第4回 「21世紀は歯科の時代」その歴史的根拠

◆「歯科を排除」という都市伝説

世界的に、「歯科は医科から排除された」という「都市伝説」があります。これは、歴史的経緯から事実ではないようです。近代歯科医療が勃興した18世紀、特にイギリスの都市部では、爆発的な消費ブームが起きていました。人間の生命から死体に至るまで、あらゆるものが売買の対象になります。それまで、教会や地方公共団体が管理していた医療も、お金を出せばだれでも買える「商品」に変化しました。

18世紀半ばにフランスから伝わった近代的歯科医療もその1つですが、爆発的に拡大する医療需要に対して、外科医や薬剤師などが地位を向上させ、薬剤師の一部は「家庭医」に変化していきました。

19世紀になると、これらの医療専門職の資格を公的管理する政策が取られ、イギリスでは王立外科協会がデンティストの資格認定を開始。世界最初の歯科医師国家試験(1860年)の合格者43人が、デンティストの資格で王立外科協会に加入しました。

しかし、その他の大半のデンティストは「追加の教育を受けたくない」、「すでに、歯科医業をしているから必要ない」という理由で参加を見送りました。「21世紀は歯科の時代」その歴史的根拠 当時、医学部と病院の機能が変化し、病気やケガを治す医療技術が次々に生み出されていきました。そこで病院は、「感染症や精神疾患の患者などを隔離する」という機能から、「病気やケガを治すところ」へと発展していきます。

こうした場所で行われる医療が、20世紀以降に整備された公的医療システムの給付対象になり、それに関連する医学が医学部で教育されるようになりました。

◆「病院の医療」の終わり? 

現在、ヨーロッパでは成人の歯科治療費を公的給付の対象にしていない国が大半であり、日本も含め、医学部では歯科医師養成をしていません。しかし『The Lancet』2019年7月号が口腔保健を特集した際、「歯科疾患は罹患率が高く社会損失も大きいのに、公的給付は十分でない」と批判。今後は、公的医療システムの中に、歯科を含めていく流れになる可能性が示唆されます。

21世紀、多くの国で急速に高齢化が進んだ結果、「治らない病気(慢性疾患)」の割合が拡大しました。そのため、医療の主軸が大規模な病院から地域のクリニックや在宅に移る傾向が顕著になっています。そして、多職種連携が前提の地域包括ケアが各国で検討されています。

高齢の患者さんの心の平安にとって大きなキーワードに挙げられる「口から食べられる」、「自分で排せつできる」の2つのうちの一翼を担っている歯科は、21世紀に改めて重要性が増すと考えられます。

 

【略 歴】水谷惟紗久(みずたに・いさく): 株式会社日本歯科新聞社『アポロニア21 』編集長。1969年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。慶応義塾大学大学院修了(文学修士)。早大大学院修了(社会科学修士)。社団法人北里研究所研究員(医史学研究部)を経て、1999 年より現職。著書に「18世紀イギリスのデンティスト」(日本歯科新聞社、2010年)など。2017年大阪歯科大学客員教授。2018年末、下咽頭がんにより声を失う。