広報・ホームページ部

在宅歯科医療推進で歯科へ新たな期待集まる/社保審医療部会が1日に開催される

社保審医療保険部会で在宅歯科医療推進で歯科へ新たな期待集まる 

 

社会保障審議会医療保険部会が8月1日開催された。その中では、事務局が準備した資料①基本認識、②次期診療報酬改定の基本的な考え方―などをについて議論したが、②の中では「在宅歯科医療の推進」として、特に医科歯科連携の重要性が強調され、歯科に対するあらたな期待が寄せられた。

社保審医療保険部会が開催 /次期改定スケジュール等を提示

社保審医療保険部会が開催 /次期改定スケジュール等を提示

7月25日、社会保障審議会傘下の医療保険部会(部会長:遠藤久夫学習院大学教授)が都内ホテルの会議室で開催され、①産科医療補償制度、②次回診療報酬改定に向けての検討、③社会保障制度改革国民会議の議論の状況報告―の3つの議題について、審議・検討が加えられた。

3つの議題のうち②の次期改定に関しては、委員で日本医師会の鈴木邦彦常任理事が「前回改定は、急性期病院への対応が主な柱。結果、十分とはいわないが改定の影響はあった。次回改定では、大病院の患者の受皿になる中小病院・診療所への対応が必要」と指摘。さらに「かかりつけ医制度の充実が急務」とした。次に、日本歯科医師会の堀憲郎常務理事が生活を支える医療としての歯科が理解されつつある点を指摘し、さらに「歯科も従来の虫歯、歯周病の治療から、口腔疾患と全身との関係を示すエビデンスが出てきている」と説明しつつ、今後は歯科の口腔ケア、周術期、高齢者の管理などへ対応が不可欠であることを指摘。さらに「医科歯科連携が重要となっている」とした。

事務局サイドが提示した資料では、前回平成24年改定の中でも、特に在宅医療の重要性の観点から「在宅療養支援歯科診療所」について説明が行われ、施設基準についても①歯科訪問診療料を算定、②高齢者の心身の特性、口腔機能管理および緊急時対応に関する研修を修了した常勤の歯科医師の1名以上配置、③歯科衛生士を配置、④必要に応じて、患者または家族、在宅医療を担う医師、介護・福祉関係者等への情報提供体制を整える、⑤在宅歯科医療に関する後方支援機能を有する別の保険医療機関との連携体制確保―が確認された。また、支援診の届け出が全歯科診療所に対して低い率にとどまっている実情を報告している。

そのほか、次期診療報酬改定に向け、次のようにスケジュールが提示された。

 ◆今夏・秋:社会保障制度改革国民会議の議論を受け、平成26年度診療報酬改定の基本方針を社会保障審議会(医療保険部会・医療部会)で議論

 ◆12月下旬:内閣が予算編成過程で診療報酬等の会定率を決定

 ◆2014年1月中旬:厚労大臣は中央社会保険医療協議会に対し、「改定率」「基本方針」に基づき診療報酬点数の改定案の調査・審議を行なうよう諮問

    ◆2月:中医協は厚労大臣に対し診療報酬点数改定について「答申」する

 ◆3月上旬:診療報酬改定に関する官報告示・通知を出す

26年度改定予定pix

石井みどり氏が再選/島村大氏が初当選

石井みどり氏が再選/島村大氏が初当選

ともに自民党

 7.22朝刊pixDSCF0328

昨日7月21日、参議院議員選挙の投票・開票が行われたが、歯科医師出身議員の状況をみると、全国区比例代表で自民党の石井みどり氏が再選を果たした。また、定数4名の神奈川県選挙区の自民党の島村大氏がトップ当選を果たしている。これにより、衆参両院における歯科医師出身議員は6名(参院3名、衆院3名)となった。なお、長崎県選挙区では民主党の大久保潔重氏は、再選を果たすことができなかった。

医科歯科連携は順調に進行中/第2回メディア懇談会で松島会長があいさつ

医科歯科連携は順調に進行中/第2回メディア懇談会で松島会長があいさつ

 

メディア懇談会No.2pixCIMG6760本年度2回メディア懇談会が7月12日、協会の会議室で開催した。今回でメディア懇談会の開催は通算40回目を迎えた。協会からは、6月20日の第41回定期総会で信任され就任2期目に入った松島良次会長、副会長で広報部長の藤野健正部長、および事務局が参加、メディアとのやり取りに当たった。

まず、2期目の会長に就任した松島良次会長が抱負を語り、会運営について「会員の利益、患者の利益、満足が得られないと意味がない」としたほか、協会の存在感については「保険診療がメインであり、良い治療が誘導されなければならない」と述べた。さらに医科歯科連携に触れ、その実現に向けてのこれまでの取り組み、さらに地域包括医療の中での歯科の役割に触れ、順調に成果を上げていることを説明した。具体的事例として、日常診療の中で口腔ケアの必要性を訴えながら医科関係者に理解を求めていくことや、睡眠時無呼吸症候群(SAS)については、単なるイビキというではなく、不整脈、多血症、虚血性心疾患、脳血管障害、糖尿病などの動脈硬化性疾患の危険因子であることへの注意を促し、引き続き啓蒙、啓発を進める必要があることを強調した。

奥村氏:メディア懇談会CIMG6750

一方、メディアとの懇談に入ると、患者トラブルが俎上にのり、「患者トラブル多発の背景には、歯科医師から患者側に対し、充分な説明ができていないことが大きな原因ではないか」「患者さんが何を求め、要望しているのかニーズがつかめていない」といった意見のほか、

 

 

山本氏:メディア懇談会CIMG6758

「若くして開業した先生や若いスタッフでは、患者トラブルやクレーマー対策が難しいのではないか」「ロールプレイングを取り入れた講習会も経年的に行うことで、参加する会員とスタッフからの見え方、理解も進むのではないか」といった意見が述べられた。

 

国会版社会保障制度改革国民会議が「最終とりまとめ」公表

国会版社会保障制度改革国民会議が「最終とりまとめ」公表

 国会議事堂pix

超党派の国会議員104名で構成している「国会版社会保障制度改革国民会議」は7月1日、「国会版社会保障制度改革国民会議最終とりまとめ」を明らかにした。これは、政府に設置されている社会保障制度改革国民会議における議論が、主に消費税引き上げに伴う財源の使途に関することになっているため、より中長期的・全体的な視点から、わが国の社会保障や財政のあり方などについての協議・検討結果を取りまとめたもの。本年4月24日には中間とりまとめを公表し、一般からの意見を求めていた。

この提言によると、社会保障制度の持続可能性を図るためには歳出拡大の抑制が不可欠」だとし、年金支給開始年齢に関しては、さらなる引き上げは「不可避」であり、「早期に決断」することを訴えている。介護保険制度では施設介護の利用料を1割から2割に引き上げるべきであるとしている。現在1割となっている70~74歳の医療費窓口負担は、早急に2割に引き上げることが「不可欠である」としている。

さらに、平成12年に旧厚生省と旧労働省を統合してつくられた現在の厚生労働省に関して、所管範囲が広すぎて大臣一人での対応は困難であるとし、厚労省から旧労働省部局を分離して「社会保障省(仮称)」を設置することなどを提案している。

そのほか、「出来高制に基づく報酬体系の抜本見直し」にも言及し、現状の出来高払い制を主とする報酬体系は、医療や介護提供者等のサービス増大や設備投資へのインセンティブを与え、地域全体や国全体で見た場合、過剰な投資が行われる結果となっており、財政的な視点を離れても抜本見直しが不可欠であるとしている。その際、診療・介護行為を全国一律に誘導するのではなく、各地域でそれぞれに工夫して質の向上と費用の節約を両立できるよう、「報酬体系の決定プロセスを地域に委ねていく方向を目指すべき」と強調している。

今後、政府の社会保障制度改革国民会議の議論とりまとめが来月8月中に行われる予定となっていることと併せ、どのような方向に進み、その内容に今回の国会版会議最終とりまとめがどのように影響するのか、充分に注視する必要があろう。

21第4回広報部会を開催

第4回広報部会を開催

 菖蒲pixDSCF0288

協会広報部は7月1日(月)午後7時30分~9時30分まで、第4回広報部会を開催しました。今回の部会では、先の第41回定期総会により役員に異動があり、広報部の担当の福島崇・石原正雄両理事の代わりに新たに理事に信任された坪田有史理事が担当することになりました。坪田先生は次回8月5日の第5回部会から参加いただきます。前回部会で新たなオブザーバーとして早坂美都先生をお迎えしたことと併せ、広報部に若い新しい力が投入されました。

部会ではそのほか、ホームページ等の今後の運営、機関紙8月号の編集予定、歯科保険医協会4会長対談の模様報告と機関紙9月号への掲載(8月号には報告記事のみ掲載し、9月号に詳報を掲載する段取り)、7月12日(金)に開催する第2回メディア懇談会の話題内容などについて検討しています。

歯科保険医協会4会長対談を実施/各地の取り組みや課題などで交流深める

歯科保険医協会4会長対談を実施/各地の取り組みや課題などで交流深める

 4会長対談pix

協会は6月29日(土)、歯科保険医協会4会長対談を実施した。対談には、全国の保険医協会・医会のうち歯科単独で組織する4協会、すなわち4協会とは、東京歯科保険医協会(松島良次会長)、京都府歯科保険医協会(林光一理事長)、大阪府歯科保険医協会(小澤力理事長)、福岡県歯科保険医協会(大崎公司会長)の4協会の会長が参加した。

当協会の藤野健正副会長・広報部長が司会を務め、最近の医療・歯科医療、社会全般、経済などの諸問題のほか、指導・監査問題、会員拡大対策、消費税と医療機関など各協会の取り組みや課題、開業歯科医師にとって強い関心事などを話題に、約2時間にわたり思うところを語り合った。終了後に場所を変えてさらに熱い議論が重ねられた。

日本学術会議が日本版NIH構築で会長談話

日本学術会議が日本版NIH構築で会長談話 

 

日本学術会議全景pix

6月14日に阿部内閣の成長戦略『日本再生戦略』が閣議決定され、エネルギー、環境、健康・医療、都市・インフラ、農林水産業などについて、日本の高度な技術の持つ可能性に期待した内容の戦略がイメージされている。

これに対し、日本学術会議の大西隆会長はこのほど、6月21日付で会長談話「真に成果の出る日本版NIH構築のために」を公表した。

 

 

学術会議談話pixDSCF0286

その中では、「内容が未だ明確になっていないために、いくつかの分野では懸念が生じている」とし、その具体例として特に「日本版NIH」を指摘。現段階での留意点を掲げている。

具体的には、日本でも生命科学分野の核心には科学研究費補助金等によって促進されている基礎研究と戦略的研究開発とが、車の両輪として機能する仕組みをつくることを強調。また、生命科学分野を支える人材育成にも注力する必要性を訴えている。

 

厚労省の「歯科専門職の資質向上検討会」傘下の「歯科医師WG」が第4回会合開催

厚労省の「歯科専門職の資質向上検討会」傘下の「歯科医師WG」が第4回会合開催

 ①厚生省DSCF0211

厚生労働省は6月24日、「歯科専門職の資質向上検討会」(座長:資本歯科教育学会の俣木志朗理事長)傘下の「歯科医師ワーキンググループ」(座長:東京医科歯科大学歯学部の俣木志朗教授)の第4回会合を開催した。

今会合では、歯科医師臨床研修を実施している①岐阜県の医療法人神明会佐藤歯科医院:佐藤尚院長、②宮城県のUクリニック五十嵐歯科:五十嵐博恵院長―の2診療所から、臨床研修の実際面についての報告が行われ、これをもとに議論・検討が加えられた。

 

2013年度第3回広報部会を開催

2013年度第3回広報部会を開催

 協会広報部は3日、今年度第3回広報部会を開催しました。部会では、この1カ月間の社会・経済、そして医療・歯科医療情勢について議論し、今後の機関紙編集の視点の一助とし、続いて機関紙7月号編集計画について協議・検討を加えました。来る6月20日(木)に、協会の第41回定期総会が開催されるため、7月号ではその報道を第1に掲げることとし、社会保険、経営・税務、各種研究会・講習会の開催報告、都議会議員選挙、参議院議員選挙などについて取り上げていく予定となりました。

そのほか、機関紙6月号の講評、5月号のアンケート結果分析なども行っています。

広報部では、協会サイドから機関紙を通じて一般会員の先生方に伝えたいこと、伝えるべきことと、一般会員が機関紙に求めるニーズの融合を図ることを常に検討しています。また、通信員として現在41名の一般会員の先生方が毎月機関紙内容についてアンケートを返信いただいているほか、通信員の先生からの投稿、インタビューへの協力などもお願いし、会員の先生方へのアプローチを重ねています。

さらに、広報部の活動は、とかく機関紙編集中心と思われがちですが、社会的に広く当協会の名称や活動内容を認識していただくため、専門誌や一般紙などの記者、編集者と連絡を取り合い、必要なやり取りも行っています。

ACCJとEBCが「医療政策白書2013年版/健康寿命の延長による日本経済活性化」を発表

ACCJとEBCが「医療政策白書2013年版/健康寿命の延長による日本経済活性化」を発表

 「ACCJ」DSCF0144在日米国商工会議所(ACCJ)および欧州ビジネス協会(EBC)はこのほど、日本経済の成長を促すための「医療政策白書2013年版/健康寿命の延長による日本経済活性化」を発表した(ACCJとEBCのホームページで全文の閲覧可)。全体は、①広範囲の医療テーマ、②非感染症の疾患、③女性関連の疾患、④感染症、⑤高度な安全性と観戦管理の重要性、⑥医療従事者の安全性について求められる特別な配慮―の7項目で取りまとめられ、各種提言が盛り込まれている。

同白書は、健康寿命を延ばし、予防・早期発見・治療可能な疾病による経済的負担を軽減するための政策提言を通じ、日本の経済成長を促すことを目的としているという。内容の柱は、①健康寿命の延長による疾病の経済的負担軽減のための医療政策提言、②世界の科学的調査に基づくデータと成功事例を基に、予防と早期発見に重点を置いた150以上の政策提言、③労働者の生産性向上および病気による就業不能状態と欠勤の低減につながる36の医療分野への提言―などとなっている。

上記③この36の医療分野をみると、歯科関連としては、48ページ以降に「口腔ケア」が取り上げられている。

◆口腔ケアに関する白書の概要

歯の健康は咀嚼だけでなく、食事や会話を楽しむなど高い生活の質を維持するためにも重要。近年、口腔の異常が全身の健康状況に影響を及ぼすことを示唆する科学的な証拠が増加。人々の口腔への意識も徐々に高まり、厚生労働省が実施する6年に1回の歯科疾患実態調査の結果では1日に2~3回歯磨きをする人の割合が、年々上昇している。

 一方、日本人のオーラルケア意識向上による歯磨き習慣改善にもかかわらず、2011年の調査では20歳以上の約70%以上が歯周病に罹患。若年層・高年齢層においては、05年調査よりもその割合は増加している点を指摘。

厚生労働省のキャンペーン「健康日本21」については、歯の喪失防止と喪失原因となる虫歯と歯周病の予防に触れ、2011年10月に厚生労働省がまとめた最終評価を紹介し、13指標のうち、目標値に達した項目は80歳で20歯以上、60歳で24歯以上の自分の歯を有する人の増加、過去一年間に定期歯科検診を受けた割合など5項目、改善傾向7項目、変化なし1項目であるとし、「これは健康づくりキャンペーンによる、行動変容(歯間清掃具やマウスウォッシュの使用率等)と歯磨き剤のフッ化物の効果がもたらしたもの」と評価。翌12年7月に「健康日本21」(第2次)の基本的方針を見直して全面改定を行い、歯・口腔の健康に関して、2022年度に向けた新たなる目標値を設定していることを紹介。さらに、11年8月には日本の歯科関連の法律としては56ぶりの新法として「歯科口腔保健の推進に関する法律」が公布され、歯科検診などが勧奨さていることなどを指摘している。

なお、「政策提言」として掲げられたのは、以下の4点だ。

◆政策提言

1)、歯周病の予防を一層強化するために歯科医師、歯科衛生士による従来の歯磨き指導に加え、さらに個々人の口腔状態に基づいた歯間部清掃(歯間ブラシやデンタルフロス)の指導や化学的プラークコントロール(マウスウォッシュ)の使用を推進する必要がある。

2)、若年層に多い歯肉炎の予防促進のために、児童の歯磨き教育の中に歯間部清掃(歯間ブラシやデンタルフロ ス)の指導を、追加して取り入れる必要がある。

3)、健康保険診療報酬制度は、患者に虫歯と歯周病の予防について指導をする歯科医に、より多い報酬で報いるべきである。

4)、フッ化物応用をされに進め、歯磨き剤以外の一般向けオーラルケア製品(医薬部外品のマウスウォッシュなど)にも活用できるように検討すべきである。

TPP問題などを議論/第1回メディア懇談会を開催

TPP問題などを議論/第1回メディア懇談会を開催

5月10日、協会会議室で2013年度第1回メディア懇談会を開催。参加は4社・4名。協会からは、広報部長を務める藤野健正副会長と森元主税副会長、さらに事務局が参加した。

第1回メディア懇談会CIMG5648

今回の話題は、消費税増税と協会が主張している「医療機関への消費税ゼロ税率課税」について、会員署名の状況を紹介しつつ触れたほか、翌11日開催の協会創立40周年特別企画の取材案内などを行った。さらに、TPP交渉参加への抗議の意を込めた会長談話も、改めて紹介した。

参加各メディアからは、TPPは本来の趣旨は貿易の自由化のはずだが、医療、金融、政府調達といた幅広い分野を包含しており、単なる貿易自由化協定ではない。しかも、内容がまるでアメリカンスタンダードになっていることや、医療については混合診療解禁が強く求められるのではないかといった懸念が指摘された。また、仮に日本がTPPに加盟したとしても、米国が現在日本向けに設定している製品販売価格を、TPP加盟国で販売しているのと同じ低価格(例えば、日本での価格が、某国で5分の1で販売されているようなケース)に改めることは、到底考えられないのではないかといった意見も出された。

社保審医療保険部会が開催/保険医療機関の指定・取り消し権限の都道府県化も俎上に載る

社保審医療保険部会が開催/保険医療機関の指定・取り消し権限の都道府県化も俎上に載る

 

①厚生省DSCF0211厚生労働省は10日、社会保障審議会医療保険部会をグランドアーク半蔵門で開催した。今回の審議・検討テーマは「社会保障制度改革国民会議の議論について」で、社会保障制度改革国民会議(以下、「国民会議」)による「議論の整理」とりまとめを受けた形となり、①医療保険制度の財政基盤の安定化・保険料に係わる国民負担、②高齢者医療制度の在り方、③医療従事者、医療関連施設等の確保及び有効活用―を中心に議論が行われた。

冒頭では白川修二委員(健康保険組合連合会専務理事)から、「国民会議での議論とこの部会での議論内容が重複していることが多く、あえてこの場で議論する必要がないのではないか」と、かなり強い疑問が提起された。

 一方、国保問題に関する議論では、逼迫する財政基盤の安定化に向け、保険者を都道府県に広域化すべきとの意見が多数を占め、特に、保険医療機関の指定・取り消し権限を都道府県に与えることに関しては、現行制度では指定・取り消し権限は地方厚生局がもっており、全国統一とされた基準で判断されており、これを都道府県に付与した場合、各都道府県間で格差が生じる懸念がある―といった、反対意見が提起された。

2013年度第2回広報部会を開催

2013年度第2回広報部会を開催 

協会広報部は5月1日、2013年度第2回広報部会を開催しました。4月以降の社会・経済のほか医療・歯科医療情勢などについて議論を行った上で、機関紙6月号の編集内容について協議・検討を加えました。6月号では、5月11日に開催します協会創立40周年特別企画の模様を紹介することを第1とし、通常はモノクロのところ、40周年記念企画紹介を考慮して1・4・5・8面を簡易カラー印刷にすることとなりました。各ページとも、カラー印刷を活かすため文字よりも写真で語ることができるよう、編集に配慮することにしています。

また、今年度の第1回メディア懇談会(通算39回)を5月10日に開催することを確認しました。当日の話題は①協会創立40周年特別企画の取材案内、②第41回定期総会の紹介、③TPPへの会長談話内容の説明―などを予定しています。特に40周年企画については、メディア懇談会翌日の開催となているため、取材方法や注意点なども含めた説明を行う予定です。メディア懇談会は、専門誌や一般紙など各メディアに対して協会の活動状況、主張などを話題に意見交換、講評などを行っていただき、協会活動を正しく把握していただくとともに、医療界、歯科医療界、さらに社会に対して当協会についての認識を広め、深める機会としても役立てています。

歯科医療めぐり3項目を質問/歯系議員の新原氏が衆院厚労委で

歯科医療めぐり3項目を質問/歯系議員の新原氏が衆院厚労委で 

昨年12月の衆議院選挙で、日本維新の会から歯科医師として立候補して当選を果たした新原秀人議員(しんばら・ひでと/阪大歯学部卒)は、4月3日、衆院議員厚労委員会で、質問に立ち、①「三本の矢」と社会保障費抑制を同時に実現する施策(歯科医療に言及)、②「予防医療」における歯科医療の重要性、③歯科口腔保健法の具体的な推進施策、④歯学部定員減少と歯科医師国家試験の合格基準引き上げ―などについて質問した。

本年3月の東京地方裁判所における歯科関連裁判の状況

本年3月の東京地方裁判所における歯科関連裁判の状況を見る

 東京地裁外観DSCF0710

本年3月4日、東京地方裁判所でインプラント手術による患者死亡事故をめぐる「I裁判」の判決が出された。ところで、このインプラント裁判に際しては、協会広報部も東京地裁815法廷を傍聴した。廷内には原告、被告関係者、一般傍聴者のほか、大学の法医学・法歯科医学関係者、学生ほかが傍聴するなど、関心の高さがうかがえた。傍聴していた法医学関係者によると、「このような患者が死亡した裁判は別格だが、今年に入り、特に3月は歯科関連の裁判が多い」とのことであった。

そこで、4月に入ったことを契機に、本年3月に行なわれた東京地裁における歯科関連裁判公判の事例を調べてみた。把握できたのは10件で、その内訳は、①損害賠償請求事件:5件、②建物明渡請求事件:1件、③売掛金支払請求事件:1件、④和解金等請求事件:1件、⑤貸金返還請求事件:1件、⑥賃金請求事件:1件―というもの。

このほか、東京地裁ではなく東京高等裁判所でも損害賠償請求1件がある。なお、以上のほかにも、公判の事例がある可能性もある点、お含みおきいただきたい。

2013年度第1回広報部会を開催

2013年度第1回広報部会を開催 

協会広報部は1日、2013年度第1回公布部会を開催しました。部会では、まず、この1カ月間の社会・経済、医療・歯科医療に関する情勢を議論し、機関紙編集への参考とし、機関紙5月号では4月中に実施される国会行動と3月から実施している会員署名の状況と御礼、来たる5月11日に開催する協会創設40周年特別企画の紹介・PR、会員拡大月間に対応する広報部企画として「会員八景№5」として、通信員で本年1月にきき酒師資格を取得された早坂美都先生を取り上げることとしました。

また、40周年特別企画の陰に隠れてしまった感がある6月20日開催の第41回定期総会の紹介も順次行っていくこととしました。

さらに、機関紙4月号の講評に関しては、カラー編集の4・5面をすべて40周年特別企画に当てたことが、具体的に参加者増につながっており、社保・学術部とスタッフ教育部担当研究会については、定員を超える申し込みとなっていることなどを確認しました。

40周年特別企画では、協会役員、事務局が総力を挙げて準備に取り組んでいます。研究会7講座、ポスターセッション1件のほか、抽選会も含めた記念レセプションを企画しています。会員の先生方の積極的なご参加をお待ちしております。

特定看護師の研修制度創設に向け関連法改正の必要性を示唆

特定看護師の研修制度創設に向け関連法改正の必要性を示唆

 厚生労働省の「チーム医療推進会議」(座長:永井良三自治医科大学学長)が3月29日に開催され、報告書「特定行為に係る看護師の研修制度について」を取りまとめた。その中では、看護師が診療の補助として医師の包括的指示に基づく特定の医行為、すなわち「特定医行為」を行うための研修制度の創設には、保健師助産師看護師法の改正が必要である点を示唆している。

高橋英登氏が次期東京都歯科医師連盟会長に

高橋英登氏が次期東京都歯科医師連盟会長に

3月28日、東京都歯科医師連盟の会長選挙が行われ高橋英登氏が当選した。選挙は、評議員67人の投票によって行われた。立候補したのは、都歯会長の5選を狙う大曽根正史氏、対抗馬として立候補した高橋英登氏の2氏。投票結果は、高橋英登候補:48票、大曽根正史候補:18票、無効:1票で、高橋候補が圧勝し、都歯連盟の新会長に就任した。

今後、高橋氏は新キャビネットを構築し、4月1日から新体制でスタートする。

また、大曽根会長は3月31日に4期8年にわたる長期政権の座から降りることになる。なお、評議員票67票のうち21票は多摩地区が占めており、この多摩地区票がどう動くかで大勢が決せられとみる向きもあった。

☆医科歯科会員1万人達成祝賀会で伺いました②

都政、国政における医療・歯科医療問題に指摘多数

◆会場内でのそのほかの声

新井ともはる都議:民主CIMG5174

そのほか、会場には自民党衆議院の石原宏高議員も駆け付けた。石原議員に来年4月の次期診療報酬改定における医療と歯科医療について尋ねると、「自民党には医師、歯科医師の議員がおり、いろいろと考えています。大丈夫です」とのコメントを受けた。また、壇上からの挨拶で歯科について所見を述べた新井都議に東京都の歯科医療について尋ねると、「歯科保健条例は東京都だけが策定せず、遅れています。背景にはいろいろな問題がありますが、何とか策定するよう、頑張ります。そのほかにも解決すべき医療、歯科医療問題たくさんあります」と、医療・歯科医療問題解決への意欲を示した。

 

 

 

 

 

●会場スナップ③CIMG5073

また、共産党政策委員長で前参議院議員の小池晃氏はTPP問題、日本の医療・歯科医療問題、皆保険制度問題、集団的自衛権問題を含め、現在の日本の社会・経済・外交問題全般についてご意見を伺った(写真中央)。

歯科医師国試合格率は71.2% 歯科衛生士国試は96.2%に

歯科医師国試合格率は71.2% 歯科衛生士国試は96.2%に

厚労省が3月19日に発表した第106回歯科医師国家試験の状況によると、受験者数3321名・合格者数2366名で合格率71.2%となり、前回よりも0.1ポイント増加している。

また、同日発表された第107回医師国家試験の状況をみると、受験者数8569名、合格者数は7696名で合格率は89.8%となり、前回よりも0.4ポイント低下している。

そのほか、3月27日に発表した第22回歯科衛生士国家試験の状況によると、受験者数は6064名、合格者数5832名で、合格率は96.2%となり前年よりも0.4ポイント増加している。

☆医科歯科会員1万人達成祝賀会で伺いました①

各議員・関係者から国民皆保険重視の声/医療・歯科医療を重視する声も多数

 

3月23日に開催した「医科・歯科会員1万人達成記念祝賀会」には、来賓としてご参加いただいた与野党の国会議員とその経験者、都議会議員の方々の挨拶の一部を紹介する。

◆皆保険制度の大切さを改めて認識

大河原議員:民主CIMG5159国会議員からのあいさつの中では、民主党参議院の大河原雅子議員は、「言うまでもなく日本の皆保険制度は大切なものであり、自民党の安倍政権がTPP交渉に入る方針を決めており、今後どのような動きをするのか注視するひつようがある」と指摘したほか、「医科歯科連携は今後の医療にとって大切であり、今後の高齢者対策にとっても重要」であることを訴えた。

 

 

 

 

 

 

 

田村議員:共産CIMG5155また、共産党参議院の田村智子議員は、「一昨年の東日本大震災以降の被災地の医療問題、TPP問題などについて、両協会から大事な問題提起をいただいている」としたほか、両協会の『共同アピール(案)』を手に取り、「このアピールの中の、いつでも、何処でも、誰でも、全ての国民が等しく医療を受けられる国民皆保険制度は非常に重要」とし、さらに両協会による窓口負担軽減運動などを高く評価。

 

 

 

 

 

 

 

小田原潔議員:自民さらに、自民党衆院の小田原潔議員は、昨年12月の秀銀選挙期間中の街頭演説の折、歯の被せ物が取れてしまい、急遽、歯科の先生にお世話になった」とのハプニングから話題を広め、自民党には医系・歯系の議員がおり、医療問題にはきちんと取り組んでいくとした。

 

 

 

 

 

 

 

 

新井ともはる都議:民主CIMG5174一方、都議会からは、都議会民主党の新井ともはる都議が、「歯科保険医協会からはいろいろと中央そして東京の医療、歯科医療のことを伺っている」とあいさつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

原田大都議:民主CIMG5184同じく都議会民主党の原田大都議は「医療についてのさまざまな連携の場が必要。医療と歯科医療の重要性は国、都、区、市、どこでも同じ。東京都の都議として、医療も見据えた日本の未来を形作る活動をしていきたい」と述べた。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ぜひ1万人会員の力で議員の目を覚まさせてほしい

初鹿氏:緑の風:前民主党衆院議員CIMG5167そのほか、昨年12月の衆議院選以降議員の座を離れているみどりの会の初鹿明博氏は、「議員時代に両協会の考え方に一番近かった」としたうえ、最近の情勢に触れ、「自民党は、TPP交渉では医療保険を聖域視して、万一の時には撤退するといっているが、そんなことはありえない」と訴えたほか、アメリカの生命保険会社は「日本には国民皆保険制度があるため、アメリカのがん保険が売れない」と日本に訴えてきており、TPPに日本が参入した場合、大変なことになると強調し、これを阻止するため、特に実情を知らない議員に関しては、「ぜひ会員1万人の力で議員の目を覚ませてほしい」と訴えた。

厚生労働省が歯科専門職検討会WGの第2回会合を開催

厚生労働省が歯科専門職検討会WGの第2回会合を開催

厚生労働省は3月18日、「歯科専門職の資質向上検討会」に設置している「歯科医師ワーキンググループ(WG)」の第2回会合を同省内で開催した。

①厚生省DSCF0211

今回は特に、歯科医師臨床研修制度について協議・検討を加え、事務局の資料説明と報告の後、委員で日本歯科大学生命学部の秋山仁志教授と伊東歯科口腔病院の伊東隆利院長、千葉大学医学部の丹沢秀樹教授(医師免許と歯科医師免許を双方を持つダブルライセンサー)、九州大学の樋口勝規教授、さらに患者サイドの声を聞くため、ささえあい医療人権センターCOMLの山口育子委員理事長も参加してプレゼンテーションが行なわれ、委員間の意見交換も行われた。その内容に基づき、現行の歯科医師臨床研修制度の見直しに関連する論点についても議論が重ねられた。

医院の間からは、指導歯科医経費や目標達成管理費、研修物件費などを賄うには、研修歯科医人件費では不足している実情が紹介されたほか、歯科医師・医療人としての自覚が足りない点を指摘する声もあがった。

第7回メディア懇談会を開催/40周年記念特別企画を紹介

40周年記念企画を参加メディアも好評価

 

第7回メディア懇談会を8日、協会会議室で開催。参加メディアは2社で、協会からは矢野正明副会長、藤野健正広報部長、事務局担当者が参加した。

今回の話題は、①5月11日に開催する協会創立40周年記念特別企画の紹介、②医療機関への「ゼロ税率」適用を求める会員署名、③第41回定期総会、④理事会声明「北朝鮮の核実験強行に抗議する」―など。特別企画に関しては、企画内容と参加者の状況を紹介し、当日の取材の案内を行った。

参加者からは、「10年おきの節目の年にこのような研究会を開催し、その時々の歯科医療について議論する場があることは素晴らしい。今後の協会の方向を考えるきっかけにもなっていくのではないか」との発言があったほか、「マスコミ向けに企画内容を紹介する資料も用意してもらえれば…」との指摘もあった。

ゼロ税率会員署名については、その趣旨と内容、今月11日に会員に署名用紙を配布することなどを説明した。また、理事会声明は、過去にパキスタンやインドなど、今回の北朝鮮だけに限らず、核実験を強行した諸国に対して必ず行ってきたことを説明した。

懇談の中では、提供した話題とは別に、都内では保険医協会や歯科医師会のどちらにも入会していない歯科医師が多数存在していることが指摘されたほか、病院と歯科診療所との連携は広く実践されるべきだ―といった意見が出された。

被告歯科医師に禁固1年6ヶ月・執行猶予3年の判決/インプラント手術患者死亡の裁判

東京地方裁判所で都内開業のI歯科医師を訴えて昨年以来争われていた、「I裁判」の判決が3月4日、東京地方裁判所第815法廷で行われた。吉村典晃裁判長は、被告で歯科医師のI氏に対し「禁固1年6カ月・執行猶予3年」と判決を述べた後、判決理由を1時間にわたり説明した。その中で裁判長は、「被告が行った治療方法(下顎骨舌側への穿孔)には、危険が伴うことが予測され、安全性に問題があるとされていたが疑問を抱くことなく採用した」「術式も独自の手法であり広く認知されたものでなく、止むを得ない処置だったと言えない。よってその責任は免れない」と要旨を述べた。

 なお、被告は即日控訴を行った。今後の舞台は、東京高等裁判所に移る。

 ※I野裁判は、平成19年5月、東京都内のI歯科八重洲診療所でインプラント手術を受けた女性(70歳)が、術後に大量出血して死亡した事故で、患者の遺族がI院長に対して約1億9000万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしていたもの。

第6回メディア懇談会を開催

 1月18日、協会会議室で第6回メディア懇談会を開催。協会から藤野健正副会長兼広報部長と竹田正史政策委員長代行、メディアは3社から参加があった。
 今回の話題は、①昨年12月に開催した一泊政策学習会の内容、②衆議院選挙と歯科医師議員4名当選、③政策委員長代行談話紹介―など。
まず、竹田代行より一泊政策学習会の主旨について「協会の理事、役員、部員が歯科界の現状をきちんと把握した後に情勢をとらえる必要があると考え、基本に立ち返る議題で学習会を開催した」と説明。概要とまとめが報告された。その中で特に、「2012年改定から探る歯科医療の流れと対応について、歯周病治療後のSPTに取り組みづらい理由としてルールが複雑な点があげられた」などを報告した。 
 メディア懇談会IMG_6233次に、衆議院選挙と歯科医師議員四名当選に関して話題が広がり、竹田代行から「自民党の大勝、維新の会の躍進で医療政策がどうなるのか。患者 の視点が維持されるのか。安定した診療所経営への道筋が敷けるのか。ムダな医療費の削減”の下で、必要な医療が提供できないことがないよう、見届ける必要がある。今夏の参院議員選挙が注目されていますが、協会としてもその対応について真剣な議論が必要だと理解している」と強調した。また、「当選した歯科系議員が、今後の歯科医療のために力を尽くしていただけるよう、働きかけていきたい。すべての政党や議員に歯科医療の実情と重要性をご理解いただくよう努めたい」とした。一方、東京都知事選挙に関連して竹田代行が「東京で超高齢社会が進む中、在宅歯科診療への支援や歯科口腔保健法に基づく東京都歯科保健条例の制定、未来を担う子どもが健康でいられるよう、また子育て支援の観点からも十八歳までの医療費助成制度の創設など積極的な施策提案を期待したい」と指摘。
 参加記者からは、「維新の会の歯科医療政策は見えないが、関心をもっている。維新の会から当選した歯系議員の今後の発言に注視したい」「ぜひ、東京都の都議会議員にさらにアプローチをかけてほしい」「2025年問題を考えるのであれば、地域で力を発揮している個々の議員とのつながりが重要だ」「従来にない新しいアクションを期待している」など、今後の協会の活動に対して建設的な意見が出された。