協会ニュース

☆医科歯科会員1万人達成祝賀会で伺いました②

都政、国政における医療・歯科医療問題に指摘多数

◆会場内でのそのほかの声

新井ともはる都議:民主CIMG5174

そのほか、会場には自民党衆議院の石原宏高議員も駆け付けた。石原議員に来年4月の次期診療報酬改定における医療と歯科医療について尋ねると、「自民党には医師、歯科医師の議員がおり、いろいろと考えています。大丈夫です」とのコメントを受けた。また、壇上からの挨拶で歯科について所見を述べた新井都議に東京都の歯科医療について尋ねると、「歯科保健条例は東京都だけが策定せず、遅れています。背景にはいろいろな問題がありますが、何とか策定するよう、頑張ります。そのほかにも解決すべき医療、歯科医療問題たくさんあります」と、医療・歯科医療問題解決への意欲を示した。

 

 

 

 

 

●会場スナップ③CIMG5073

また、共産党政策委員長で前参議院議員の小池晃氏はTPP問題、日本の医療・歯科医療問題、皆保険制度問題、集団的自衛権問題を含め、現在の日本の社会・経済・外交問題全般についてご意見を伺った(写真中央)。

歯科医師国試合格率は71.2% 歯科衛生士国試は96.2%に

歯科医師国試合格率は71.2% 歯科衛生士国試は96.2%に

厚労省が3月19日に発表した第106回歯科医師国家試験の状況によると、受験者数3321名・合格者数2366名で合格率71.2%となり、前回よりも0.1ポイント増加している。

また、同日発表された第107回医師国家試験の状況をみると、受験者数8569名、合格者数は7696名で合格率は89.8%となり、前回よりも0.4ポイント低下している。

そのほか、3月27日に発表した第22回歯科衛生士国家試験の状況によると、受験者数は6064名、合格者数5832名で、合格率は96.2%となり前年よりも0.4ポイント増加している。

☆医科歯科会員1万人達成記念祝賀会で伺いました①

各議員・関係者から国民皆保険重視の声/医療・歯科医療を重視する声も多数 

3月23日に開催した「医科・歯科会員1万人達成記念祝賀会」には、来賓としてご参加いただいた与野党の国会議員とその経験者、都議会議員の方々の挨拶の一部を紹介する。

◆皆保険制度の大切さを改めて認識

 国会議員からのあいさつの中では、民主党参議院の大河原雅子議員は、「言うまでもなく日本の皆保険制度は大切なものであり、自民党の安倍政権がTPP交渉に入る方針を決めており、今後どのような動きをするのか注視するひつようがある」と指摘したほか、「医科歯科連携は今後の医療にとって大切であり、今後の高齢者対策にとっても重要」であることを訴えた。

また、共産党参議院の田村智子議員は、「一昨年の東日本大震災以降の被災地の医療問題、TPP問題などについて、両協会から大事な問題提起をいただいている」としたほか、両協会の『共同アピール(案)』を手に取り、「このアピールの中の、いつでも、何処でも、誰でも、全ての国民が等しく医療を受けられる国民皆保険制度は非常に重要」とし、さらに両協会による窓口負担軽減運動などを高く評価。

さらに、自民党衆院の小田原潔議員は、昨年12月の秀銀選挙期間中の街頭演説の折、歯の被せ物が取れてしまい、急遽、歯科の先生にお世話になった」とのハプニングから話題を広め、自民党には医系・歯系の議員がおり、医療問題にはきちんと取り組んでいくとした。

一方、都議会からは、都議会民主党の新井ともはる都議が、「歯科保険医協会からはいろいろと中央そして東京の医療、歯科医療のことを伺っている」とあいさつ。

同じく都議会民主党の原田大都議は「医療についてのさまざまな連携の場が必要。医療と歯科医療の重要性は国、都、区、市、どこでも同じ。東京都の都議として、医療も見据えた日本の未来を形作る活動をしていきたい」と述べた。

◆ぜひ1万人会員の力で議員の目を覚まさせてほしい

そのほか、昨年12月の衆議院選以降議員の座を離れているみどりの会の初鹿明博氏は、「議員時代に両協会の考え方に一番近かった」としたうえ、最近の情勢に触れ、「自民党は、TPP交渉では医療保険を聖域視して、万一の時には撤退するといっているが、そんなことはありえない」と訴えたほか、アメリカの生命保険会社は「日本には国民皆保険制度があるため、アメリカのがん保険が売れない」と日本に訴えてきており、TPPに日本が参入した場合、大変なことになると強調し、これを阻止するため、特に実情を知らない議員に関しては、「ぜひ会員1万人の力で議員の目を覚ませてほしい」と訴えた。

歯科医院の仕事に誇りをもって取り組んでとエール!!歯科医院における接遇マナー講習会~アドバンス編~  

歯科医院の仕事に誇りをもって取り組んでとエール!!歯科医院における接遇マナー講習会~アドバンス編~  

3月24日、協会会議室で、向 玲子氏(株式会社DBMコンサルティング株式会社取締役)を講師として招き、「歯科医院における接遇マナー講習会~アドバンス編~」と題して、歯科医院にご勤務のスタッフを対象に講習会が開催された。参加者は、定員の26名。

前半は、講師の向氏から接遇についての講義をいただき、後半は、向氏の指導のもと、電話応対、診療室への誘導方法など歯科医院の応対に即した実践的な場面を用いてロールプレイングを行った。

最後に、歯科医院は患者さん一人ひとりの人生をサポートする素晴らしい職業であり、その一員として誇りを持って取り組んでほしいと締めくくられた。

アンケート結果からは、「先生のお話をきいて自分の仕事にとても誇りをもてました。医院のために患者様のために向上したいと思いました。」など、これからの歯科医院のマナーリーダー育成につながる希望に満ちた講習会となった。

保険診療への消費税「ゼロ税率」を求める院長署名にご協力を!

保険診療への消費税「ゼロ税率」を求める院長署名にご協力を!

 

協会は、消費税法で保健診療が非課税になっていることから仕入に係る消費税を歯科医院が負担している「損税」を解消するため、非課税ではなく「ゼロ税率」を適用するよう求める院長署名に取り組んでいます。署名用紙が届いていない場合は、当ホームページより署名用紙をダウンロードし、署名した後、03(3205)3408 へFAX送信して下さい。

この署名は歯科医師なら会員・非会員を問わず誰でも署名できます。寄せられた署名は東京選出国会議員や関係する審議会委員へ届け、実現を働きかけますので、是非ご協力下さい。

締め切りは4月30日まで。

<問い合わせ>協会運動本部・斎藤、小杉(TEL  03―3205―2999

医療機関への「ゼロ税率」適用を求める会員署名のお願い 保険診療への消費税「ゼロ税率」を求める要望書

「ゼロ税率」求める会員署名が564筆に/送付後10日で:3月18日現在

「ゼロ税率」求める会員署名が564筆に/送付後10日で:3月18日現在 

機関紙3月1日号で既報の通り、協会は3月11日から「保険診療への消費税『ゼロ税率』を求める」会員署名に取り組んでいます。FAX登録のある3870名にFAXで署名を呼びかけたところ、10日間で564名の署名が寄せられました(送信数の15%)。これは、歯科医療機関における消費税損税の影響が深刻なものであり、「診療報酬で手当てされている」とする政府・厚労省のウソを会員は鋭く見破っていることの証左です。

協会は、引き続き会員署名を呼びかけるとともに、この会員の思いをすべての東京選出国会議員に届け、その実現をめざし、広く会内外に呼びかけています。署名用紙は協会に電話・FAXでご請求いただくか、当ホームページよりダウンロードして下さい。署名の締切は4月30日。

この署名は歯科医師なら会員・非会員を問わず誰でも署名できます。寄せられた署名は東京選出国会議員や関係する審議会委員へ届け、実現を働きかけますので、是非ご協力下さい。

なお、お寄せいただいた署名の「私の要望」から、その一部を紹介します。

【私の要望】

・仕入に消費税があり、診療は非課税のため、税率UPはとても厳しい状況です。税率UPせざるを得ないなら医療機関に対し還付は必要です。

・技工料、材料代すべてに消費税がかかればやっていけなくなります。リース料その他、先が見えません。

・日本の政治家は日本国民のことを考えた政治をして下さい。というか、当然のことなのですが、まったく国民の生活を無視しています。

・社会保険診療報酬にかかる消費税に「ゼロ税率」を適用すること。

・絶対にゼロ税率でお願いいたします。今でもぎりぎりの経営状態です。消費税アップにより廃業を考えるほどです。

<問い合わせ>協会運動本部・斎藤、小杉(電話03(3205)2999)

【40周年通信】No.2  協会は1973年7月創立です

協会は1973年7月創立です

◆1973年7月に、東京歯科保険医協会が結成されました。今年で40年迎えました。これを記念し、新たな一歩を踏み出すべく計画されたのが、5月11日の「協会創立40周年特別企画」です。同一時間帯に7つの研究会を同時開催し、パネル展示も行います。また、研究会終了後にはレセプションも準備しておりますので、あわせてご参加をお待ちしております。写真は、協会会報の第1号。

 広報部①:機関紙創刊号:昭和48年3月11日

◆この特別企画は、会員の先生方からお預かりしている大切な会費を投じて行う行事です。講師費用も節約するため協会役員が受け持ち、各役員の担当する専門部の研究活動を活かした内容で進めます。研究会後には、研究会で講師役を務めた役員のほか、ご来賓の方を多数お招きしてのレセプションを開催します。しばしの間、ご歓談をお楽しみください。

【40周年通信】No.1  毎週深夜まで会議を行っています

毎週深夜まで会議を行っています

 

◆ところで、協会の新聞4月号をご覧になりましたか?カラー印刷の4・5ページに見開きスタイルで「40周年記念イベント」と銘打って7つの研究会の内容やレセプションのご案内を行っています。このページは、担当の女性職員が役員の先生の様々な意見を聞き取りながら作り上げました。

 DSCF2585

 

 

 

 

 

 

 

DSCF2586

◆「40周年記念イベント」を開催するため、昨年10月から委員会が設置され、役員はもちろん、担当職員も一緒になって深夜に及ぶ会議を開き、当日の研究会や会場の配列、場内の人の誘導、さらにはトイレについても一つ一つ入念に検討・確認作業を進めています。地味な作業のため、毎週行われている会議は、深夜に及ぶこともたびたびです。

1万人レセプション「共同アピール」

 1万人レセプション 共同アピール

 

昨年、私たち東京保険医協会と東京歯科保険医協会は会員1万人を達成しました。1963年に東京保険医協会が、1973年に東京歯科保険医協会が発足し、以来両協会は保険医の生活と権利を擁護し、患者・国民の保険医療を守る活動を行ってきました。

守田審査訴訟では診療報酬の報復的減点に対して歴史的勝利を収め、老人医療費助成やシルバーパスを守る取り組みでは両協会会長が都庁前で一緒に座り込みにも参加しました。昨年、両協会が取り組んだ医療改善の署名は約5万筆になります。診療内容での医科・歯科連携も取り組みがすすみ、東日本大震災への医科歯科共同の医療支援活動も行いました。医療保険制度を守り発展させてきた保険医協会の基本姿勢が、保険医や患者・国民から広く支持をされ、今日まで発展してきました。

国は50年前、憲法25条の具体化として、いつでも、何処でも、だれでも、全ての国民が等しく医療を受けられる国民皆保険制度を創りました。制度は世界一の健康寿命を支える皆保険制度として世界的に高く評価されています。しかし今日、保険料未納者の増加や受診抑制など制度の形骸化が懸念されています。

保険医協会が行ったアンケートでも、経済的理由による治療中断を半数以上の開業医が経験するなど、必要な医療が患者に行き渡ってない実態が明らかになりました。

その背景には非正規雇用で健康保険に加入出来ない、低賃金で窓口負担が払えないなどの厳しい生活を強いられている国民が増えていることにあります。

都民の命と暮らしが危機を迎えている今、これまでにもまして私たち保険医協会の責任は重大になっています。都内1万人の医師・歯科医師の行動は、都民の健康を守る大きな力になります。東京の全ての保険医に呼びかけます。力をあわせて東京から、医療を変えましょう。両協会はこれからも東京の医療改善運動に全力を尽くしてゆく決意を表明します。

                                                 2013年3月23日

東京保険医協会・東京歯科保険医協会

新規開業医講習会に29名参加

新規開業医講習会に29名参加

3月17日、協会会議室で新規開業医講習会が開かれ、29名の歯科医師が参加しました。講師は午前の部が田賀仁経営・税務部員、午後の部が山本鐵雄学術部長と加藤開社保部長でした。17日の講習は歯科医院の経営・管理と審査・指導、カルテ記載の基本について。参加者は皆、真剣にメモを取りながら受講していました。次回は31日午前10時から、療養担当規則の解説と保険点数の算定要件や具体的な症例によるカルテ記載等についての講習があります。

アンケートでは、「雇用管理の勘所、患者クレームに対する受付での対応の仕方が分かり参加して良かった」「新規指導でも『再指導』との結果も出ていて、日頃のカルテ記載の大切さが分かった」との意見が寄せられました。

<講師からのコメント>

・参加者の先生方の熱意を感じ、少しでも医療水準の向上につながる内容が伝えられたのであれば嬉しいです(田賀)。

・長時間にもかかわらず、受講者の真剣な思いが伝わってきました。講師としては、次回にも熱が入ります(山本)。

・参加された先生方は熱心に話を聴いていらして、講師としても熱が入りました。次回は、各論でもっと詳しい話しをしなくては…(加藤)。

800名が参加/16日に宮城被災地の復興を考える集い開催

800名が参加/16日に宮城被災地の復興を考える集い開催

 

16日、東日本大震災で被災した宮城県で、「あらためて今 ふるさとみやぎの 復興を考える」が開催され、約800名の保健、福祉、医療関係者や一般の方々が参加。協会から森元主税副会長と中川勝洋理事、および事務局が出席した。

メインとなったシンポジウムでは、民族研究家の結城登美雄氏による「浜のくらしと文化に学ぶ」のほか、地元日刊紙幹部の渡邉眞紀氏(三陸新報社)、武内宏之氏(石巻日日新聞社)、今村正誼の3氏から、震災2年後の復興の全容や被災者の生活状況、復興計画そのものの進捗状況と浮上した問題点、今後の方向などについて報告が行われた。その中で、被災地での雇用問題、立ち合がりつつある被災地へ赴き、食事、お土産を購入することなども復興支援につながる。復興計画には地元住民の意見を考慮していないところもある。TPP導入には被災地の農業に与える影響には厳しいものがある、などが指摘された。

司会の細島不二雄氏は、シンポ内容を総括した多形で決意表明を行い、①TPP問題:しっかりと学習会をすることが力になる、②街づくり:終の棲家は自分たちでつくる、③被災者目処口負担の1年延長を県に働きかける―などを訴えた。

なお、東日本大震災発災当時は、協会から被災地歯科支援班を4月から8月にかけて10回にわたり派遣。地元の歯科の先生方はもとより保健婦さん、自治体職員関係者の協力を得て、綿密な連絡のやりとりを行い、被災者の方々に歯科支援を実施した経緯がある。当時協会がたびたび達道に入った石巻市の大型総合施設“ビッグ・バン”は、現在では元通りの施設として利用されており、今回の会合に参加した協会の3名がビッグバンにあいさつに伺ったところ、地元の少年剣士の年に1度の大会が行われており、たいへんたくましい声が場内を響き渡っていた。

 

態癖(たいへき)をテーマにドクター・スタッフ講習会開催/175名が参加

態癖(たいへき)をテーマにドクター・スタッフ講習会開催/175名が参加

 

3月11日(月)文京シビック小ホールで、「力のコントロール・態癖への取り組み」と題してドクター・スタッフ講習会が行われ、175名が参加した。

講師は、小川淳氏(神奈川県開業)、横山知恵美氏 (歯科衛生士)井上紗希氏 (歯科衛生士)の3名。

臨床以外にも、日常生活でも役立つ内容となっており、アンケート結果からは「患者さんに対してのアプローチももちろんですが、まずは自分自身の態癖を自覚して、やめるための努力を始めてみたいと思います。そのうえで、自分で気づいたことを含めて患者さんに伝えて理解してもらえるよう始めてみたいと思います」というご意見や、「衛生士さんの力がとても重要なのだと痛感しました。横山さん、井上さん素晴らしいです。私もスタッフによく説明して、協力してもらいたいと思いました。小川先生ありがとうございました」など、先生とスタッフの方が一緒に参加してだき、医院全体で活かせる内容の講習会となった。

「歯科外来診療環境体制加算」講習会を開催

「歯科外来診療環境体制加算」講習会開催

 

3月9日(土)協会・大会議室で「歯科外来診療環境体制加算」講習会が行われ62名が参加した。講師は、毎年同講習会で好評を得ている明海大学歯学部病態診断治療学講座口腔顎顔面外科学第2分野教授の坂下英明氏。この講習会は、外来環の施設基準の届出を行う上で必要な、①偶発症に対する緊急時の対応、②医療事故、③感染症対策―の医療安全対策に係る講習会となっている。講演は、歯性感染症などさまざまな症例も紹介される。そのため届出が目的ではなく、症例の勉強のために毎年のように訪れる先生も増えてきている。参加者からは「普段は聞くことができない医療事故のことを学べてよかった」「症例が大変勉強になった」と好評であった。

第7回メディア懇談会を開催/40周年記念特別企画を紹介

40周年記念企画を参加メディアも好評価

 

第7回メディア懇談会を8日、協会会議室で開催。参加メディアは2社で、協会からは矢野正明副会長、藤野健正広報部長、事務局担当者が参加した。

今回の話題は、①5月11日に開催する協会創立40周年記念特別企画の紹介、②医療機関への「ゼロ税率」適用を求める会員署名、③第41回定期総会、④理事会声明「北朝鮮の核実験強行に抗議する」―など。特別企画に関しては、企画内容と参加者の状況を紹介し、当日の取材の案内を行った。

参加者からは、「10年おきの節目の年にこのような研究会を開催し、その時々の歯科医療について議論する場があることは素晴らしい。今後の協会の方向を考えるきっかけにもなっていくのではないか」との発言があったほか、「マスコミ向けに企画内容を紹介する資料も用意してもらえれば…」との指摘もあった。

ゼロ税率会員署名については、その趣旨と内容、今月11日に会員に署名用紙を配布することなどを説明した。また、理事会声明は、過去にパキスタンやインドなど、今回の北朝鮮だけに限らず、核実験を強行した諸国に対して必ず行ってきたことを説明した。

懇談の中では、提供した話題とは別に、都内では保険医協会や歯科医師会のどちらにも入会していない歯科医師が多数存在していることが指摘されたほか、病院と歯科診療所との連携は広く実践されるべきだ―といった意見が出された。

新規開業医講習会 特別開催(2日間コース)40名  3月17日(日)・31日(日)  両日10:00~16:00   定員になり次第締め切りとなります。お早めにお申し込みください。

新規開業医講習会 特別開催(2日コース)

3月17日(日)31日(日) 両日10:00~16:00

定員になりしだい締め切りとなります。お早めにお申し込みください。

 昨年から新規指導の内容が大幅に変わりました。チェックを受ける時間も長く、しっかりとした準備がなければ不利な判定ばかりか返還金も要求されます。先生方が安心して診療に望めるように、正しいカルテ記載をするための基本的な知識や、診査・指導の要点や対応など、具体的事例を中心とした協会のベテラン講師陣の懇切丁寧な解説は、これまでの参加者から高い評価をいただいております。今回は患者とのトラブルやスタッフ雇用など保険医が知っておくべきこともプログラムに加え、さらに内容を充実させて皆様の参加をお待ちしています。

創立40周年特別企画 5月11日(土)に開催/参加申し込みを受け付け中!!

◆共通テーマ 「これからの歯科に必要なもの~次の10年を見据えて~」

◆日時 5月11日(土)18:30~21:30

◆会場 都市センターホテル

  ・住所:千代田区平河町2-4-1(TEL:03-3265-8211)

◆対象 会員およびスタッフ

◆申込【要予約】 TEL:03-3205-2999

ごあいさつ

濱副会長DSC_5902東京歯科保険医協会は1973年4月に会員数180名で設立し、このほど40周年を迎えることになりました。現在は会員数約4,900名と、都内の約半数の先生が加盟する規模までに成長しました。これも会員の各先生方のおかげと、心より厚く感謝申し上げます。

そこで、40周年記念事業として、下記のような特別企画を開催することになりました。会員の各先生方、スタッフの方々に向け、「これからの歯科に必要なもの~次の10年を見据えて~」を統一テーマにした研究会を7会場で同時開催します。続いてレセプションを行い、会員の先生方と40周年をお祝いしたいと思います。

40周年記念事業実行委員長 濱 克弥

 

 

 

※合同研究会、記念レセプションの内容につきましては、下記プログラムをWクリックしてください。

40周年チラシのコピー

チラシダウンロード

被告歯科医師に禁固1年6ヶ月・執行猶予3年の判決/インプラント手術患者死亡の裁判

東京地方裁判所で都内開業のI歯科医師を訴えて昨年以来争われていた、「I裁判」の判決が3月4日、東京地方裁判所第815法廷で行われた。吉村典晃裁判長は、被告で歯科医師のI氏に対し「禁固1年6カ月・執行猶予3年」と判決を述べた後、判決理由を1時間にわたり説明した。その中で裁判長は、「被告が行った治療方法(下顎骨舌側への穿孔)には、危険が伴うことが予測され、安全性に問題があるとされていたが疑問を抱くことなく採用した」「術式も独自の手法であり広く認知されたものでなく、止むを得ない処置だったと言えない。よってその責任は免れない」と要旨を述べた。

 なお、被告は即日控訴を行った。今後の舞台は、東京高等裁判所に移る。

 ※I野裁判は、平成19年5月、東京都内のI歯科八重洲診療所でインプラント手術を受けた女性(70歳)が、術後に大量出血して死亡した事故で、患者の遺族がI院長に対して約1億9000万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしていたもの。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の医科歯科連携でポスター作製

 

 SAS講習会は今年の秋に開催

 

現在、当協会と東京保険医協会が協力して「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の口腔内装置(OA)治療連携」を行っています。
このSAS連携では、すでに当協会主催の講習会を修了した約百名と、東京保険医協会の会員約百名とが名簿を交換して連携し、実際に医科歯科双方で患者さんを紹介し、本格的な治療が始まっています。本年2月からSAS講習会に参加された先生だけに、SASの症状や治療法をPRするためのポスター(左)を順次お送りしました。
なお、本年秋には再度、SAS講習会を開催しますので、ご関心をお持ちの先生は、協会組織部にご連絡ください(TEL  03-3205-2999)。

 

品川区内で城南地区会員懇談会を開催/22名が参加

 

 

去る2月26日に品川区「きゅりあん」中会議室において、城南地区会員懇談会が開催されました。東邦大学医療センター大森病院口腔外科部長の関谷秀樹准教授を話題提供の講師としてお招きしました。22名の会員が参加して活発な意見交換や質問が寄せられ、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。今回は地区の基幹病院との連携とあって、患者の紹介・逆紹介の手続きの方法や病診連携の進め方、点数算定など具体性が高い内容に加えて講師の巧みな話術で、参加された会員の多くから周術期の口腔機能管理を今後は積極的にやっていきたいとの声が寄せられました。東邦大学では対象者が年間5000名を超えるため、地域の歯科医院とパートナーシップを築きあげ、充実した医療を計りたいと関谷准教授がお話されて閉会となりました。閉会前に山本組織部長が「まずここから始めましょう。」と、今回参加いただいた会員のリストを関谷准教授に渡すことを提案し、全員の同意を得て東邦大学とパートナーシップを結ぶことになりました。組織部ではこれから各地域で連携活動を展開していく予定です。会員の皆様の参加をお待ちしています。

第1回スタッフ講習会 4月22日(月)

★協会地図2013年:カラー版「これまで、歯科業界のお仕事の経験がない!」「まだ歯科に携わったばかりで・・・」というスタッフのために、歯科のことを基礎から学びます。

毎回満席になる人気の講習会です!!

 

◆テーマ:未経験スタッフのための基礎講習 第1回

 

◆日 時:4月22日(月)午後7時30分~午後9時

 

◆講 師:協会講師団

 

◆会 場:東京歯科保険医協会・会議室

住所:新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6階

電話:TEL 03―3205―2999

 

◆交 通:JR山手線戸山口、西武新宿線戸山口、東京メトロ東西線3番・5番出口より徒歩5分

 

◆参加費:4,000円(テキスト代込み)。歯科医療界未経験または経験の浅いスタッフ

 

◆要予約:定員40名(1診療所2名まで)。

℡ 03-3205-2999(担当:スタッフ教育部)

これから始める!歯科訪問診療」講習会 4月14日(日)

★協会地図2013年:カラー版団塊の世代が75歳になる2025年には、東京でも4人に1人は高齢者となると予測されています。これからは、要介護高齢者への対応、特に歯科訪問診療への要望が多くなることが推測されます。

協会では、地域で高齢者を支える歯科医院を増やすよう、歯科訪問診療を行ったことのない先生(未経験者)に対して1日コースの講習会を開催します。実際に在宅へ歯科訪問診療を行っている歯科医師5人が、歯科訪問診療を取り巻く環境や診療・介護報酬から、必要な道具、ケアマネジャーや医師などの他職種との連携、さらには患者宅でのコミュニケーションの取り方まで、経験を踏まえてお話しします。

さらに、少人数に分かれて、グループ毎に講師がつき、訪問診療の様々な疑問や不安に個別にお答えします。ぜひ少しでも歯科訪問診療を始めようと考えている先生はご参加ください。

 

◆日 時:4月14日(日) 午前10時~午後4時

 

◆講 師:協会講師団

 

◆会 場:東京歯科保険医協会・会議室

住所:新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6階

電話:03-3205-2999

 

◆交 通:JR山手線戸山口、西武新宿線戸山口、東京メトロ東西線3番・5番出口より徒歩5分

 

◆参加費:5,000円(昼食代含む)。定員20名

 

◆要予約:TEL 03-3205-2999(担当:地域医療部)

新規開業医講習会 3月17日(日)/ 3月31日(日)

★協会地図2013年:カラー版会員の先生方から「最近の新規指導について知りたい」「保険診療の内容を知りたい」「カルテ記載はどうしたらよいのか」といった声や患者とのトラブル、従業員雇用についてのご相談が多く寄せられています。こうした声にお応えして、新規開業医講習会を開催いたします。新規開業の先生方がきちんとした保険診療を行い、医院を円滑に経営してくための内容が満載となっております。

ぜひご参加をご検討ください。

 

◆テーマ:指導相談・患者トラブル等の相談に対応した協会ならではの講義を2日にわたり開催

 

◆日 時:〔1日目〕 3月17日(日)午前10時~午後4時

 〔2日目〕 3月31日(日)午前10時~午後4時

※両日のご参加が原則となります(2日間コース)

 

◆講 師:協会講師団

 

◆会 場:東京歯科保険医協会・会議室

住所:新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6階

電話:03―3205―2999

 

◆交 通:JR山手線戸山口、西武新宿線戸山口、東京メトロ東西線3番・5番出口より徒歩5分

 

◆参加費:会員1万3000円(未入会員の先生:3万円)

※参加費には資料・昼食代が含まれています

 

◆要予約:45名(定員に達し次第、締切)

℡ 03―3205―2999(担当:組織部)

歯科外来診療環境体制加算講習会 3月9日(土)

★協会地図2013年:カラー版昨年4月の診療報酬改定で歯科外来診療環境体制加算が見直され、初診時のみの算定から再診料にも加算(+2点)ができるようになりました。

本講習会は、その届出を行う上で必要な①偶発症に対する緊急時の対応②医療事故③感染症対策――の医療安全対策に係わる講習会を開催いたします。

 

◆テーマ:歯科医療安全・緊急時の対応はどうする?~歯科外来診療環境体制加算~

 

◆日 時:3月9日(土) 午後6時30分~午後9時

 

◆講 師:坂下英明 氏(明海大学歯学部病態診断治療学講座口腔顎顔面外科学第2分野教授

 

◆会 場:東京歯科保険医協会・会議室

住所:新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6階

電話:03―3205―2999

 

◆交 通:JR山手線戸山口、西武新宿線戸山口、東京メトロ東西線3番・5番出口より徒歩5分

 

◆参加費:会員無料(同伴者は1名につき1,000円)

 

◆要予約:℡ 03-3205-2999(担当:経営・税務部)

※講習会受講証明書の発行を希望される場合は、発行手数料1,000円をご負担下さい。なお、発行は会員ご本人限定です。

※遅れて参加された場合、受講証の発行は出来ません。

理事会声明「北朝鮮の核実験強行に抗議する」

 2月12日、北朝鮮は第3回となる地下核実験を行った。これは核兵器廃絶と平和を望む世界の人々の思いを踏みにじる行為であり、決して許せない。厳重に抗議する。

 広島と長崎への原爆投下では20万人を超える一般市民が亡くなり、今なお多くの被爆者を苦しめている。このような悲劇を繰り返さないためにも、核兵器は廃絶すべきである。

 今回の核実験は「核実験またはいかなる挑発もこれ以上実施しない」ことを求めた国連安保理の2087決議に反するとともに、日朝平壌宣言や2005年の六カ国協議共同声明にも反する行為である。北朝鮮は直ちに核兵器開発を止め、六カ国協議など世界の平和的な話し合いの場に参加するべきである。

 われわれは、国民のいのちと健康を守る歯科保険医の団体として、核兵器廃絶をめざす運動を支持し、すべての核実験に反対する。

 

2013年2月14日 

東京歯科保険医協会

理事会

第22回(社)日本有病者歯科医療学会 3/30(土)~31(日)

◆テーマ:有病者歯科医療を科学し、遍く展開させる

◆大会長:白川正順(日本歯科大学口腔外科教授)

◆日 時:3月30日(土)~31日(日)

◆講 師:「この政局の展開と日本の未来を語る」

・堺屋太一氏(作家/元経済企画庁長官)

「口腔医学の見地から有病者歯科医療を科学する」

・田中健藏氏(福岡歯科大学理事長) ほか

◆会 場:日本歯科大学生命歯学部 富士見ホール・九段ホール・131講堂ほか

住所:東京都千代田区富士見1-9-20ほか

◆交 通:JR飯田橋駅徒歩5分、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線・都営大江戸線飯田橋駅より徒歩6分、東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線九段下駅より徒歩8分

◆参加費:一般(事前:10,000円、当日12,000円)、コメディカル・コデンタル(事前:5,000円、当日6,000円)、学生(大学院生除く、事前・当日:無料) 

 ◆お申し込み・お問合せ:総会・学術大会事務局(電話・FAX:03-3261-5901、

E-mail:jjmcp22@tky.ndu.ac.jp)

・実行委員長・石垣佳希 (日本歯科大学附属病院口腔外科・准教授)

・準備委員長・荘司洋文 (日本歯科大学附属病院口腔外科・准教授)

第5回ドクター・スタッフ講習会 3/11(月)

歯科臨床に『炎症(感染)と力のコントロール』という概念がとり入れられてから久しいですが、「炎症(感染)のコントロール」によりカリエスは激減し、また、歯周病も減少し、歯科界は国民の健康に大きな貢献を果たしてきております。しかし、「力のコントロール」に関してはまだまだ十分な状態ではないと思っております。それは力のコントロールの中で、特に大きな影響を及ぼす“態癖“の歯科臨床での取り組みがまだあまり普及してないからです。態癖とは日常の生習慣の中で無意識に行う様々の習癖で、このささいな習癖が長期に及ぶことにより、口腔、ひいては全身の健康を守るために欠かせない重要なことであると考えております。今回、実際に態癖に取り組んでいる衛生士とともに、私の診療所での実践をご紹介し、皆様の臨床に少しでもお役に立てればと思っております。

(講師より)

 

◆テーマ:「力のコントロール・態癖への取り組み」

 

◆日 時:3月11日(月) 午後7時~午後9時

 

◆講 師: 小川淳氏(神奈川県開業)、横山知恵美 氏 (歯科衛生士)、井上紗希氏 (歯科衛生士)

 

◆会 場: 文京シビック小ホール

住所:文京区春日1-16-21

電話:03-5809-1100

 

◆交 通: 東京メトロ丸ノ内線・南北線

後楽園駅4bまたは5番出口【徒歩3分】

都営地下鉄三田線・大江戸線 春日駅(文京シビックセンター前)

文京シビックセンター連絡通路【徒歩3分】

JR中央・総武線水道橋駅  【徒歩8分】

 

◆参加費 会員証1枚で1名のみ無料(同伴者は1,000円)

 ◆予約不要:当日は会員証を受付にご提示下さい。

城南地区会員懇談会 2/26(火)

2012年の診療報酬の改定で周術期の口腔機能管理が保険で評価されました。今後歯科において、医科の医療機関と連携していくことが重要となります。そこで、今回の懇談会では周術期の口腔機能管理の先駆けともいえる東邦大学医療センター大森病院の関谷秀樹先生をお招きして話題提供をいただき、参加された皆さんと懇談を行いたいと思います。

 

◆テーマ:「周術期における医療連携について~今後の歯科にとって重要なテーマです」

 

◆日 時:2月26日(火)午後7時~9時

 

◆講 師:関谷秀樹 氏

(東邦大学准教授、東邦大学医療センター大森病院口腔外科診療部長)

 

◆会 場:きゅりあん 中会議室

     住所:東京都品川区東大井5181 品川区立総合区民会館6階

電話:03-5479-4100

 

◆交 通:JR京浜東北線、東急大井町線、りんかい線大井町駅から徒歩1分

 

◆定 員:20名

 

◆参加費:会員無料

 

◆要予約:TEL 0332052999(担当:組織部)

map03

医科歯科連携研究会 2/23(土)

当協会と東京保険医協会、千葉県保険医協会の3協会の共催で、医科歯科連携研究会を行います。

◆名 称:医科歯科連携研究会

◆主 題:「 一病息災を目指した糖尿病と歯周病の医科歯科連携(仮題)」

◆2月23日(土) 18時~20時30分

◆講演テーマ&講師

①「歯周病と糖尿病の関わりと医療連携の必要性について」

・神戸常磐大学短期大学部口腔保健学科教授 野村慶雄 氏

②「糖尿病と歯周病~糖尿病認知症患者と歯科疾患の自験例の報告」

・伊藤内科クリニック院長・全国臨床糖尿病医会会長 伊藤眞一 氏

◆会 場:東京保険医協会・セミナールーム

住所:東京都新宿区西新宿3-2-7KDX新宿4F

電話:03-5339-3601

◆交 通: 新宿駅下車徒歩10分

◆定 員: 80名

◆要予約:協会地域医療部(TEL 03―3205―2999)

◆参加費:会員とそのスタッフは無料です

map02