年別アーカイブ: 2014年

歯科診療報酬改定内容・点数が決定/中医協が2014年度診療報酬改定で田村厚労大臣に「答申」行う

歯科診療報酬改定内容・点数が決定/中医協が2014年度診療報酬改定で田村厚労大臣に「答申」行う

中央社会保険医療協議会(森田朗中医協会長/写真中央)は2月12日に開催した総会で、森田会長から田村憲久厚生労働大臣に対し、2014年度診療報酬改定について「答申」した(写真)。田村大臣からの「諮問」は1月15日に行われている。

◆歯科診療報酬改定の特色

その中で、歯科診療報酬改定についての特色みると、消費税の8%への増税への配慮から当初から注目されていた初診料・再診料については、初診料が現行の218点から234点へと16点増、再診料は42点から45点へと3点増となっているが、アップされた16点、3点はそれぞれ消費税対応分のみに留まっている。

また、歯科外来診療環境体制加算については、初診が28点から26点へと2点減となったが、再診加算が2点から4点へと2点加算となっている。

在宅医療に関係する歯科訪問診療1については850点が866点へと16点増となり、歯科訪問診療2は380点が283点へと97点の減。さらに、「歯科訪問診療3」が新設され、1日に10人以上診た場合か診療時間が20分未満に限り、143点が算定できることとなった。

さらに、「歯科口腔リハビリテーション1」が新設され、1口腔単位で有床義歯100点、舌接触補助床190点となったほか、地方厚生局に施設基準を届出し、受理・承認された保険医療機関で顎関節治療装置の装着患者に行う「歯科口腔リハビリテーション2」には50点が算定できることになった。

次に、新設の加圧根管充填処置として単根菅130点、2根管156点、3根管190点が算定できることになったほか、歯周病安定期治療(STP)について項目が見直され、1歯以上10歯未満は200点、10歯以上20歯未満は250点、20歯以上350点と点数設定は細分化された。

◆在宅医療推進と介護保健との連携で付帯意見

今回の答申書には、15項目にわたる付帯意見がつけられているが、特に「5」では、在宅医療の適切な推進と介護保険との連携について、①機能強化型在宅療養支援診療所等の評価見直しの影響、②在宅不適切事例の適正化の影響、③歯科訪問診療の診療時間等、④機能強化型訪問看護ステーションの実態、⑤在宅における薬剤や衛生材料等の供給体制―の5項目について調査・検証し、主に在宅医療を行う保険医療機関の外来医療のあり方などを引き続き検討することを明記している。

◆CAD/CAM関連

「歯冠修復及び欠損補綴」関連をみると、生活歯歯冠形成における非金冠:CAD/CAM冠のための支台歯の歯冠形成が490点、失活歯歯冠形成の非金冠:CAD/CAM冠のための支台歯の歯冠形成が470点となった。さらに、CAD/CAM冠については、新設で1200点が付いた。具体的には、「厚労大臣が定める施設基準に適合した保険医療機関において、歯冠補綴物の設計・製作に要するコンピュータ支援設計・製造ユニット(歯科用CAD/CAM装置)を用いて、小臼歯に対して歯冠補綴物(全部被覆冠に限る)を設計・製作し、装着した場合に限り算定できる」と規定されている。

歯科医療界の諸業務をめぐり講習会/スタッフ講習会に35名が参加

歯科医療界の諸業務をめぐり講習会/スタッフ講習会に35名が参加

1月22日、協会会議室にて、歯科医療界の諸業務に携わった経験のない方を対象に「未経験スタッフ講習会」を開催し、受付・助手の方々、総勢35名にご参加いただきました。

協会講師陣による講義は、写真や動画が盛り込まれたスライドを多用した内容が特徴で、テキストだけではなかなか理解し辛い内容も、イメージしやすいと好評でした。

講義後、少グループに分かれての質疑応答タイムは、各グループにスタッフ教育担当の協会の役員と部員の歯科医師が1名つき、参加者の一人ひとりの質問に丁寧にお答えしました。

「普段、忙しくて聞けなかった質問ができた」「他院の未経験スタッフの悩みに共感でき、自分も頑張ろうという想いがこみ上げてきた」など、

未経験の方の疑問や不安を解決し、明日からの診療に対するモチベーションもあがる講習会でした。

厚生労働省が来年度機構改革で医政担当審議官を設置へ

厚生労働省が来年度機構改革で医政担当審議官を設置へ

厚生労働省は2014年度の機構改革の一環として、「医政担当審議官」と「医薬品等産業振興担当審議官」を新たに設置することを決めた。

これは、社会保障制度改革国民会議や日本再興戦略などを踏まえ、①医療と介護の連携、②医療提供体制の整備と医療保険制度改革の一体的な推進を図る、③医薬品などの新興等を図る―ことなどが目的。

この基本的な方針に沿って、専任の審議官として「医政担当」を置くほか、医政局の総務課、指導課、国立病院課が管轄する業務の一部を見直し、さらに現行の指導課、国立病院課をそれぞれ「地域医療計画課」、「医療経営支援課」に再編成する。また、③との関連では、新たに「医薬品等産業新産業振興担当」の審議官を新設する。

歯科に期待される地域包括ケアをめぐり訪問看護師とケアマネージャーも講演

歯科に期待される地域包括ケアをめぐり訪問看護師とケアマネージャーも講演

1月29日、協会会議室で地域医療研究会「2025年に向けて歯科に求められること」を開催し、39名が参加しました。

当日は、東京歯科保険医協会理事の橋本健一氏から「“地域包括ケアシステム”の概要と問題点」をテーマに地域包括ケアシステムについて解説した後、ケアマネジャーの橋本裕子氏から「訪問歯科診療に対する期待」、訪問看護師の長川清子氏から「地域包括ケアシステムの中での訪問看護の役割~歯科訪問診療との連携~」のテーマで、それぞれ現場の状況や歯科に対する思いをお話頂きました。

 

 

歯科健診を後期高齢者医療制度で新規実施へ

歯科健診を後期高齢者医療制度で新規実施へ

厚生労働省保険局はこのほど、2014年度から後期高齢者保健制度の一環として、新たに「歯科健診」を導入、実施することを決めた。すでに厚労省来年度予算概算要求案にも計上している。

元々この保健事業の中では「健康診査」として、診察(問診・計測・血圧測定)、血液検査、尿検査などが実施されていた。同省では、これら健康診査に加え、「口腔機能低下や肺炎等の疾病を予防するため、歯・歯肉の状態や口腔清掃状態等をチェックする」ことを目的に、新たに歯科健診を導入、実施することにしたもの。すでに各都道府県の厚生労働部局長レベルには指示、伝達が行われている。

2014年度歯科診療報酬改定なども議論/第11回広報部会を開催

2014年度歯科診療報酬改定の広報対策なども議論/第11回広報部会を開催

昨日3日、節分の日の夜8時より、協会会議室にて第11回広報・ホームページ部会を開催しました。

議事では、機関紙2月号の講評を行い、1~3面にかけての1月15日の中医協諮問や、それに関連する改定内容の真意は何か、1月24日開催の中医協地方公聴会in仙台などの記事や基金縦覧点検、新たな混合診療検討の動き、1月7日付朝日新聞朝刊の「歯科医院ポイント導入」の関連記事は、非常に重要な記事であることから、会員各層にぜひ読んでいただきたい。そのためには、もっとわかりやすい表現を使うなど、一層の工夫をしていきたい…、などの意見が出ました。また、5面の「経営・税務Q&A」は、消費税増税に関する質疑応答特集となっており、インプラント術のイラスト図表は大変わかりやすく、今後もこのような手法を取り入れていくことなどが話題になりました。

また、アンケートでは映画紹介などを読まれている会員が多数いることを勘案し、歯科診療の合間の一息つく際に読めるような内容の企画ものを準備してはどうか、と言った声があがりました。

今月中に中医協からは答申が出され、3月1日に「官報告示」されます。これら一連の動きや、関連通知、協会の対応などについて機関紙で順次取り上げます。

歯科診療報酬関連の短冊も示される/歯科の初・再診料は「引き上げる」と明記/昨日29日 開催の中医協の席で

歯科診療報酬関連の短冊も示される/歯科の初・再診料は「引き上げる」と明記/昨日開催の中医協の席で

1月29日、中央社会保険医療協議会総会が開催され、事務局から2014年度診療報酬改定に関し、①医療機器の保険適用、②平成26年度実施の特定保険医療材料の機能区分見直し、③平成26年度改定に向けたDPC制度の対応等、④個別改定項目について(いわゆる「短冊」の事)―などについての資料が配布され、説明が行われた。

これらのうち、④の「個別改定項目について(その1)」は、次期診療報酬改定の中核になる個別項目について解説を加えた資料で、いわゆる「短冊」と呼ばれているもの。短冊には具体的な点数は明記されていない。

その中で、歯科に関する事項のうち、特に注目すべきものをピックアップして明記すると、以下のものなどがある。歯科部分の短冊は、pdfで詳細全文は、厚生労働省のホームページを参照されたい。

◆どうなるか歯科の「初・再診料」(診療報酬改定でかねてから注目されていた「初診料」「再診料」のついては、以下のように「引き上げる」と、明  記されている。ただし、具体的な点数は答申まで不明で、今後の協議・検討の行方を注視する必要がある)。

・初・再診料(地域歯科診療支援病院歯科初・再診料を含む)を引き上げる。

・歯科訪問診療を引き上げる。

◆在宅歯科診療の推進等

・在宅歯科医療を推進する上で、歯科医療機関と医科医療機関との連携が重要であることから、在支診又は在支病の意志の訪問診療に基づく、訪問歯科診療が必要な患者に対する在宅支援歯科診療所への情報提供を評価する。

・歯科訪問診療が20分未満であった場合の歯科訪問診療の評価体系を見直すとともに、同一建物において、同一日に複数の患者に対して歯科訪問診療を行なった場合等について、歯科訪問審診療料の適正化を行う。

◆周術期における口腔機能管理等、医療機関相互の連携

・周術期口腔機能管理が必要な患者における医科医療機関から歯科医療機関の診療情報提供に係る評価(「歯科医療機関連携加算」(医科点数表)を新設)。※ただし、次の算定要件が付記されている:歯科を標榜していない病院で、手術部の第6款(顔面・口腔・頸部)、第7款(胸部)及び第9款(腹部)に掲げる悪性腫瘍手術、第8款(心脈管:動脈及び静脈を除く)の手術もしくは、造血幹細胞移植を行う患者について、手術前に歯科医師による周術期口腔機能管理の必要があり、歯科を標榜する保険医療機関に対して情報提供を行なった場合に算定する。

◆生活の質に配慮した歯科医療の充実

・各ライフステージの口腔機能の変化に着目して、以下の対応を行う。

 →小児期:保隙装置の評価

 →成人期:舌接触補助床等などの床装置を用いての訓練を評価

 →その他:有床義歯の評価を評価体系の簡素化や評価の位置づけの見直しを行う。

・歯の喪失リスク増加に着目して、以下の対応を行う。

 →歯周病安定期治療(SPT)の評価体系を一口腔単位から数歯単位に見直す。

 →根面う蝕については、自立度が低下した在宅等で療養を行っている者の初期根面う蝕に対するフッ化物歯面塗布の評価を行う。

 →根管治療については、治療の実態に合わせて適正に評価を行う。

 

今後、これら短冊内容をもとにさらに突っ込んだ協議・検討が加えられ、来月2月に中医協から田村憲久厚生労働大臣に対して「答申」が出され、3月1日官報告示、4月1日から施行となる。

丹沢秀樹氏を講師に/周術期口腔管理研究会を開催しました

丹沢秀樹氏を講師に/周術期口腔管理研究会を開催しました

1月23日、丹沢秀樹氏(千葉大学大学院医学研究院臨床分子生物学教授、中央社会保険医療協議会専門委員)を講師にお招きし、文京シビックホールで周術期口腔管理研究会を開催いたしました。

「周術期口腔機能管理の原理と実際の効果を考える」をテーマに、口腔機能管理とは何かを改めて解説し、専門的な口腔管理を行うことで、全身疾患の術後に対しても明らかに有効であることを分かりやすく講演いただきました。

最後に、講師からは、口腔の正確な診断は歯科医師が行い、専門的な口腔管理をすることが望ましいと参加者に訴えました。当日は96名が参加しました。

歯科分野の次期診療報酬改定でミクロ的説明と意見交換/第5回メディア懇談会を開催

歯科分野の次期診療報酬改定でミクロ的説明と意見交換

―第5回メディア懇談会を開催

第5回メディア懇談会250pixCIMG9343

 協 会は1月17日、第5回メディア懇談会を開催した。参加メディアは5社で、協会からは広報部長の藤野健正副会長と森元主税副会長が参加した。話題 は、前々日15日に厚労省から中医協に諮問された次期診療報酬改定についてで、森元副会長がその全容をマクロ的に説明するとともに、特に歯科診療報酬改定 内容については協会で議論されている内容をベースにミクロ的に説明。さらに、3月には協会主催の「新点数説明会」「在宅歯科医療説明会」が開催されること などを紹介した。

続く質疑の中では、訪問診療についての疑問や意見が提起され、「居宅に関しては20分の時間制限が撤廃されたとしても、居 宅の場合は患者さんの容体、住居環境、家庭・親族関係などに個別差があるため、簡単に訪問できないのではないか」「施設には、いわゆる“大手”がかなり入 りこんでおり、一開業医が入る余地があるのか」などの意見が出たほか、周術期医療関連では、「医科からの紹介なしでは歯科が動けない点を克服する必要があ る」「今回は、医科サイドが連携しやすい内容が示されたのではないか」などが指摘された。

また、歯科界全体の視点として「今回の改定は、国 民からの評価を受けるような点数化なのか。咀嚼や摂食嚥下、噛むことなどをきちんと歯科の立場でできることを示し、誘導する必要があるのではないか」「聞 いたこともない時効の点数化よりも、身近なもののアップをすべき」といった意見もあった。そのほか、新薬が処方され広まっていくパターンなどについて、参 加者から説明があった。

歯科分野の次期診療報酬改定でミクロ的説明と意見交換

歯科分野の次期診療報酬改定でミクロ的説明と意見交換

―第5回メディア懇談会を開催

 協会は1月17日、第5回メディア懇談会を開催した。参加メディアは5社で、協会からは広報部長の藤野健正副会長と森元主税副会長が参加した。話題は、前々日15日に厚労省から中医協に諮問された次期診療報酬改定についてで、森元副会長がその全容をマクロ的に説明するとともに、特に歯科診療報酬改定内容については協会で議論されている内容をベースにミクロ的に説明。さらに、3月には協会主催の「新点数説明会」「在宅歯科医療説明会」が開催されることなどを紹介した。

続く質疑の中では、訪問診療についての疑問や意見が提起され、「居宅に関しては20分の時間制限が撤廃されたとしても、居宅の場合は患者さんの容体、住居環境、家庭・親族関係などに個別差があるため、簡単に訪問できないのではないか」「施設には、いわゆる“大手”がかなり入りこんでおり、一開業医が入る余地があるのか」などの意見が出たほか、周術期医療関連では、「医科からの紹介なしでは歯科が動けない点を克服する必要がある」「今回は、医科サイドが連携しやすい内容が示されたのではないか」などが指摘された。

また、歯科界全体の視点として「今回の改定は、国民からの評価を受けるような点数化なのか。咀嚼や摂食嚥下、噛むことなどをきちんと歯科の立場でできることを示し、誘導する必要があるのではないか」「聞いたこともない時効の点数化よりも、身近なもののアップをすべき」といった意見もあった。そのほか、新薬が処方され広まっていくパターンなどについて、参加者から説明があった。

中医協に次期診療報酬改定を諮問

中医協に次期診療報酬改定を諮問

田村憲久厚生労働大臣は1月15日、同省講堂で開催された中医協に対し次期診療報酬改定について諮問した。これを受けて中医協は、1月24日に宮城県仙台市内で公聴会を開催して各界・各位から診療報酬改定に関する意見を聞き取るなどして2月中旬ころに答申する見込みだ。答申後は3月上旬に厚労大臣名により官報告示が行われ関連通知を出したのち、4月1日にから施行する段取りとなる。

昨年12月20日、田村厚労相と麻生太郎財務大臣との大臣折衝により診療報酬改定率が決定され、歯科の改定率は0.12%(消費税分を含めると0.99%)となっている。

東京歯科大学の政官界への影響に注目集まる

東京歯科大学の政官界への影響に注目集まる

昨年7月21日の参議院選挙結果により、歯科医師出身の国会議員の存在が注目されている。

特に、出身校別で見た場合、東京歯科大学卒業者のつながりが注目されている。

一昨年12月の衆議院選挙で自民党から立候補して当選した白須賀貴樹議員は、平成12年東京歯科大卒。また、昨年7月の参議院選挙で自民党から出馬した島村大氏は昭和60年卒。これにより、東京歯科大出身の与党議員が衆参両院に各1名ずつ在籍することになる。

一方、行政をみると、本年1月に厚生労働省医政局歯科保健課課長職を辞職し、今後の動向が注目されている上條英之氏も東京歯科大出身。今後の東京歯科大学人脈の動向は注目に値する。

厚労省が1月1日付で歯科技官人事異動を発令

厚労省が1月1日付で歯科技官人事異動を発令

厚生労働省は、平成26年1月1日付けで、歯科技官の人事を発令した。それによると、医政局歯科保健課の上條英之課長が辞職。後任には、社会保険診療報酬支払基金の鳥山佳則歯科専門役が就任し、その後任には厚労省保険局医療課の宮原勇治補佐が就任した。なお、同省保険局医療課の田口円裕医療指導管理官は異動していない。

第10回広報・ホームページ部会を開催/引き続きホームページの改善対策を進めています

第10回広報・ホームページ部会を開催/引き続きホームページの改善対策を進めています

協会の仕事始めの1月6日(月)午後7時30分から、第10回広報・ホームページ部会を開催しました。

検討事項は、この1カ月間の医療・歯科医療はもとより、社会・経済全般の情勢を議論。診療報酬改定作業も、今月15日(水)には厚生大臣が中医協に対して諮問を行う可能性が濃厚となったこと、2014年度政府予算案が可決されたものの、赤字国債が41兆円におよんでいること、昨年1月に再組織化された総理大臣の諮問機関の規制改革推進会議で、新タイプの混合診療を実施する方向で協議・検討が進められており要注意であること、国民保護法、特定秘密保護法、国家安全保障会議(日本版NSC)、自衛隊がスーダンPKOで展開中の韓国軍に6.5ミリ弾1万発供与、昨年12月の安倍晋三首相の靖国神社参拝など、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ諸国から見ても戦争準備としか思えない事態が起きていることも議論しました。また、徳洲会からの5000万円授受に端を発した猪瀬都知事辞職と都知事選拠23日告示・2月9日投票なども話題となりました。

また、機関紙2月号では、引き続き診療報酬改定、中医協の動向、2013年税制改革、消費税増税対応、都知事選挙関連などを中心に掲載する方針が決まっています。

ホームページに関しては、検索のしやすさを追究するとともに、スマートフォンからのアクセスと画面の見易さを図るなど、かなりの改善点が指摘され、対応可能なものから順次、改修作業を進めていくことになりました。

次回部会は2月3日(月/節分)の午後8時から開催します。