第3回学術研究会を開催 原因不明の歯痛をどう診断する!?

 

第3回学術研究会を開催

11月2日に第3回学術研究会「原因不明の歯痛・顔面痛をどう診断するか~非歯原性歯痛:レントゲンで異常がないのになぜ歯に痛みを訴えるのか?~」が開催された。講師は井川 雅子氏(静岡市立清水病院口腔外科 口腔顔面痛外来)に講演していただいた。%e2%91%a2-1%e4%ba%95%e5%b7%9d%e5%85%88%e7%94%9fcimg3935

 非歯原性歯痛の分類から痛みの評価方法、診断のポイントなどに触れ、筋筋膜性歯痛、群発頭痛、心臓性歯痛、神経傷害性歯痛、上顎同性歯痛、特発性歯痛などの症例を解説しました。

誤診による無意味な抜歯や抜髄を防ぎ、これによって生じる患者とのトラブルを未然に回避するためにもこれらの疾患と鑑別法を知っていることが必要であり、参加者からは改めて痛みについて考える事が出来たなどの感想が寄せられ、大変好評であった。

 

 

 

第2回学術研究会を開催 SPTについて掘り下げる%e2%91%a1%e5%86%85%e5%b1%b1%e5%85%88%e7%94%9fcimg3296

 9月29日に第2回学術研究会「ペリオのお悩み解消術―SPTを中心に」が開催された。講師は内山 茂氏(東京医科歯科大学臨床教授)に講演していただいた。継続した患者支援が歯周治療の成功のカギであることを説明され、そのためには、文献を読み解くこと、使用する器具の選択が重要であること、治療の効率化を図る必要があることなどについて、具体的に伝授していただいた。歯科衛生士をはじめとする300人近い多くの参加者があり、日常の診療に即、実践できる充実した内容であった。

当日は、講師が選定した歯科用薬剤等のパンフットやサンプルなどが参加者に配布され、ぜひ試用したいとの感想も寄せられた。

 

 

 

第1回学術研究会を開催 成功する義歯設計の3原則を解説

%e2%91%a0%e5%a4%a7%e4%b9%85%e4%bf%9d%e5%85%88%e7%94%9fcimg2431  7月20日(水)、文京シビック小ホールにて第1回学術研究会が開催された。テーマは「パーシャルデンチャ―設計の基本的な考え方」、講師は大久保力廣氏(鶴見大学歯学部有床義歯補綴講座教授)。大久保氏は長期経過のある成功している義歯の設計を参考にする意義を説明し、成功する義歯設計の原則を解説した。その原則は①義歯破損の防止(壊れない)②予防歯学的配慮(残存歯周組織の保護)③義歯の動揺の最小化(動かない義歯)の3つ。それを実現するには印象前の診査(サベイヤー使用)、ガイドプレーン形成(曲面形成)の術前の処置から始まり、義歯製作時のメタルフレームの構造(金属構造義歯)、下顎前歯においてはシンギュラムレスト(舌側にコンポジットレジンを付与)の応用、など多岐な手技を披露して頂いた。原則に配慮した保険内の臨床例も提示していただき明日からの臨床に直結できる内容であった。