新点数説明会
感染対策の視点から動画配信
2022年度診療報酬改定では、「歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準」や「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」の施設基準の見直しなどが検討されています。また、CAD/CAMインレーなどの保険収載も予定されています。
協会では、適切な情報提供を行うべく説明会を開催します。今回は感染対策を目的に「動画配信」も行います。なお、会場席もご用意しています(完全予約制)。
日時・会場
第1回「改定の要点」3月24日(木)午後6時30分~9時00分(予定)
日本教育会館・一ツ橋ホール(住所 千代田区一ツ橋2-6-2)
①ライブ配信:3,000名
②会 場:350名(会員証1枚で1名に限ります。)
アクセス:都営新宿線・三田線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」A1出口から徒歩3分
東京メトロ東西線「竹橋駅」北の丸公園側出口から徒歩5分
東京メトロ東西線「九段下駅」6番出口から徒歩7分
JR総武線「水道橋駅」西口から徒歩15分
※上記①②はこちらの「新点数説明会 申込フォーム」からご予約が必要です。なお、3月28日(月)頃から動画配信中(オンデマンド配信)です。
※視聴にはデンタルブックのご登録が必要です。ご登録がまだの先生は、こちらの「デンタルブック」よりお手続きください。
第2回「改定の要点」3月29日(火)午後6時30分~9時00分(予定)
なかのZERO大ホール(住所 中野区中野2-9-7)
会 場:600名(ライブ配信なし)
アクセス:JR総部線・中央線、東京メトロ東西線「中野駅」南口から徒歩8分
※会場参加には、「新点数説明会 申込フォーム」からご予約が必要です。なお、第1回と内容は同じであるため、動画配信(オンデマンド配信)は行いません。
第3回「在宅医療」4月20日(水)午後6時30分~9時00分(予定)
なかのZERO大ホール(住所 中野区中野2-9-7)
会 場:600名(ライブ配信なし)
アクセス:JR総部線・中央線、東京メトロ東西線「中野駅」南口から徒歩8分
※会場参加には、「新点数説明会 申込フォーム」からご予約が必要です。なお、4月25日(月)頃から動画配信(オンデマンド配信)を行います。
※視聴にはデンタルブックのご登録が必要です。ご登録がまだの先生は、こちらの「デンタルブック」よりお手続きください。
第4回「保険請求時の留意点」4月26日(火)午後6時30分~9時00分(予定)
なかのZERO大ホール(住所 中野区中野2-9-7)
会 場:600名(ライブ配信なし)
アクセス:JR総部線・中央線、東京メトロ東西線「中野駅」南口から徒歩8分
※会場参加には、「新点数説明会 申込フォーム」からご予約が必要です。なお、5月2日(月)頃から動画配信(オンデマンド配信)を行います。
※視聴にはデンタルブックのご登録が必要です。ご登録がまだの先生は、こちらの「デンタルブック」よりお手続きください。
「2022年改定の要点と解説」追加のご注文はこちらの「2022年改定の要点と解説 注文フォーム」から(2冊目以降が必要な方のみ)ご注文ください。 要点と解説:1冊3,000円(送料・代引き手数料込み)
改定情報
12月22日の予算大臣折衝を踏まえ、令和4年度の診療報酬改定は、以下のとおりとなった。
1.診療報酬 +0.43%
※1 うち 、 ※2~5を除く改定分+0.23%
各科改定率 | 医科+0.26% |
歯科+0.29% | |
調剤+0.08% |
※2 うち、看護の処遇改善のための特例的な対応+0.20%
※3 うち、リフィル処方箋(反復利用できる処方箋)の導入・活用促進による効率化▲ 0.10%(症状が安定している患者について、医師の処方により、医療機関に行かずとも、医師及び薬剤師の適切な連携の下、一定期間内に処方箋を反復利用できる 、分割調剤とは異なる 実効的な方策を導入することにより、再診の効率化につなげ、その効果について検証を行う)
※4 うち、不妊治療の保険適用のための特例的な対応+0.20%
※5 うち、小児の感染防止対策に係る加算措置(医科分)の期限到来▲0.10%
なお、歯科・調剤分については、 感染防止等の 必要な対応に充てるものとする。
2.薬価等
①薬価▲1.35%
※1 うち、実勢価等改定▲1.44%
※2 うち、不妊治療の保険適用のための特例的な対応+0.09%
② 材料価格▲0.02%
なお、上記のほか、新型コロナ感染拡大により明らかになった課題等に対応するため、良質な医療を効率的に提供する体制の整備等の観点から、次の項目について、中央社会保険医療協議会での議論も踏まえて、改革を着実に進める。
- 医療機能の分化・強化、連携の推進に向けた、提供されている医療機能や患者像の実態に即した、看護配置7対1の入院基本料を含む入院医療の評価の適正化
- 在院日数を含めた医療の標準化に向けた、 DPC 制度の算定方法の見直し等の更なる包括払いの推進
- 医師の働き方改革に係る診療報酬上の措置について実効的な仕組みとなるよう見直し
- 外来医療の機能分化・連携に向けた、かかりつけ医機能に係る診療報酬上の措置の実態に即した適切な見直し
- 費用対効果を踏まえた後発医薬品の調剤体制に係る評価の見直し
- 薬局の収益状況、経営の効率性等も踏まえた多店舗を有する薬局等の評価の適正化
- OTC 類似医薬品等の既収載の医薬品の保険給付範囲の見直しなど、薬剤給付の適正化の観点からの湿布薬の処方の適正化
看護における処遇改善について
看護職員の処遇改善については、「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(令和3年 11月19日閣議決定)及び「公的価格評価検討委員会中間整理」(令和3年12月21 日)を踏まえ、令和4年度診療報酬改定において、地域でコロナ医療など一定の役割を担う医療機関 (注1)に勤務する看護職員を対象に、 10月以降収入を3%程度(月額平均12,000円相当)引き上げるための処遇改善の仕組み (注2)を創設する。これらの処遇改善に当たっては、介護・障害福祉の処遇改善加算の仕組みを参考に、予算措置が確実に賃金に反映されるよう、適切 な担保措置を講じることとする。
(注1)救急医療管理加算を算定する救急搬送件数 200 台/年以上の医療機関及び三次救急を担う医療機関
(注2)看護補助者、理学療法士・作業療法士等のコメディカルの処遇改善にこの処遇改
善の収入を充てることができるよう柔軟な運用を認める。
談話 医療提供体制を立て直し、国民へ良質な医療を提供できる社会政策への転換を
2022年度診療報酬の改定率が診療報酬本体はプラス0・43%(国費約300億円)とされた。前回の2020年度診療報酬の改定率はプラス0・55%で、前回より低い水準の引き上げとなっている。わずかな引き上げに加え、政策的配分が行われてきた結果、医療従事者の処遇改善およびコロナ対応で疲弊した医療提供体制を立て直すには程遠い診療報酬改定となった。
歯科は0・29%
歯科においては、わずか0・29%のプラス改定に止まった。このような改定率は歯科の現状を見ていないばかりか、歯科軽視の結果である。第 23 回医療経済実態調査では、歯科診療所(個人)の損益率は、前年度に比べマイナス1・2%で、コロナ補助金を加えても、医業収益の落ち込みは明らかである。歯科材料費は前年度より6・8%増加し、衛生材料をはじめ院内感染防止対策に関わる資材、金銀パラジウム合金などの高騰が医院経営の重荷となっている。
コロナに対して歯科は、標準予防策を遂行し、感染拡大を抑えるなど国民の健康に貢献してきた。しかし、飛沫による感染リスクが高い職種だと言われ、医療従事者の離職や患者離れが発生した。患者減は、未だに改善できず閉院に追い込まれた歯科医療機関も出るなど、深刻な状況が続いている。
社会保障費の自然増を定量的に
財務省は、国のコロナ補助金投入の影響で「経営実態は近年になく好調」と主張してきた。だが、実態は経費が増加し医業収益が減少したため、経営状況は厳しい。これは医療経済実態調査に現れている。にもかかわらず、補助金投入で「好調」だとする財務省は、医療に対する意識が乏しいだけでなく、実態に目を背けていると言わざるを得ない。
また、社会保障費については、精緻化・適正化のもとに、定量的に抑制をしてきた。今回改定においても、国費を約1300億円削減し、概算要求で示された社会保障費の自然増約6600億円を約4400億円程度に抑えようとしている。国民の福祉を忘れた財源ありきの政策により、国民のいのちが危機にさらされている。
「国家の福祉」とは国民の生活の安定を図ること
国家が目指すべき福祉とは、社会保障制度の整備を通じて国民の生活の安定を図ることだ。このまま社会保障費の抑制政策と削減が続けば、医療提供体制はおろか、地域医療体制、国民のいのちと健康は守れない。歯科はこれまで 8020 達成や、高齢者への口腔ケアを重視してきた。その結果、高齢者の入院リスクを減少させるなど、総医療費の削減にも貢献をしてきた。今後高齢者の増加に従い健康寿命の延伸が重要となるが、歯科はこの点において大きな役割を担うことが明らかになっている。歯科が重視される医療提供体制を構築するためには、まずは実態に即した診療報酬の引き上げは必要不可欠である。
今後、議論は財源の配分に移っていく。今回の改定率では、歯科の窮状は改善を望めないが、医療技術評価分科会で日本歯科医学会から提案された 76 項目の新規技術導入と、重症化予防の推進について、適切に評価されることを強く望みたい。医療提供体制を立て直し、国民へ良質な医療を提供できる社会政策への転換を改めて強く求める。
2021 年 12 月 23 日
東京歯科保険医協会
政策委員長 松島良次
談話 大多数の保険医はがっかりしている
中央社会保険医療協議会(中医協)総会は2月9日、2022年度診療報酬改定案について、厚生労働副大臣に答申を行った。改定案の中身を見て多くの保険医は、肩を落とした。
コロナ禍でリスクの高い場所だと敬遠され、赤字収支となった企業はたくさんあり歯科医院も例外ではない。多くの歯科医療機関の収入の中心は保険診療である。保険診療は算定ルールが定められているため、個人の努力では打開策や診療体制の充実も図れない。2年に1度の診療報酬改定だけが是正のチャンスであり、コロナの影響をはねのけるような改定を期待していた。
先般、厚労省に寄せられたパブリックコメント数では、歯科医師からの意見が49.4%と半数を占めた。これをみても保険医の診療報酬に対する不満の大きさが現れている。しかし、改定率がプラス0.29%に留まり前回(プラス0.59%)の約半分となっていることも影響しているが、改定内容に対する工夫が乏しすぎる。
新興感染症に対する対策の研修を行った歯科医療機関に対して初・再診料にプラス3点となったが、歯周基本治療処置10点が廃止になったためトータルでは実質減点となる。 また、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所におけるSPT算定時の加算がプラス120点しかなく大幅なダウンとなる。これでは、施設基準を辞退する歯科医療機関が増える恐れもある。 口腔機能管理の対象範囲の拡大を行ったが、一番必要だと思われる対象年齢での算定率をみても、増える気配は全く感じられない。外来でのフレイル予防が進まなければ、施設や在宅での口腔機能低下は悪化の一途を辿るであろう。口腔機能管理料は、対象年齢の範囲を広げることで推進を図るのではなく、管理料を算定しやすくするべきではないだろうか。
そして、総合医療管理加算に至っては、HIV感染症の患者さんだけを対象患者に追加したが、もっと総合的医療管理が必要な患者はたくさんいる。総合医療管理加算の対象疾患を患者・国民のため、HIV感染症だけでなく広く認めるべきで、この項目が医科歯科連携の突破口のはずなのに周術期の口腔管理とともに算定率は伸び悩むであろう。 ただ、財源が少ない中、根管治療等の基礎的技術料に僅かながら加点して戴いたことは評価したい。
2025年には4人に1人が75歳以上となり、在宅医療のニーズが大幅に上昇するだろうと言われ、その備えとなる地域包括ケアの確立は急務だ。しかし、在宅訪問診療や医科歯科連携の推進も今次改定の内容では期待できない。中医協のメンバーや厚労省の担当者は、もっと現場に降りてきて保険医の苦悩を見てほしい。歯科診療現場の実態、臨床の場に立つ保険医の声に合致した診療報酬にするため、机上の空論ではなく実態に即したより一層の創意工夫を熱望する。
2022 年 2 月 25 日
東京歯科保険医協会
政策委員長 松島良次
声明 プラス改定を感じられない
全体でみればプラスにならない
今次改定では、かかりつけ歯科医機能、訪問診療及び医科歯科連携の拡充が行われ、わずかだが基礎的技術料が引き上げられた。しかし、歯科の改定率は+0・29%と近年まれにみる低い改定率となっており、初・再診料を引き上げるために日常診療の点数が犠牲になるなど、点数の付け替えが行われた。
「一物二価」との批判のあった歯周病安定期治療の(Ⅰ) と(Ⅱ)が統合されたが、これまで歯周病安定期の治療に真摯に取り組んできた歯科医院の努力を置き去りにした改定の手法には納得がいかない。
長期化する新型コロナウイルス感染症により、治療の中断あるいは受診を手控える状況が頻繁に起きている。その結果、徐々に患者が減少し、医院経営をあきらめざるを得ない会員も出ている。
今次改定は、感染対策によりコストがかかる歯科医院経営からみて、不十分と言わざるを得ない改定である。
金銀パラジウム合金の原価割れが解消されていない
金銀パラジウム合金(以下、「金パラ」)の原価割れの解消を求めて、協会は改善を求める署名を厚生労働省に提出した。今次改定では乖離幅に係らず3カ月ごとに歯科用貴金属価格が改定されるほか、その元となる素材価格の参照時期のタイムラグが改定の3カ月前から2カ月前までに短縮される。タイムラグの短縮により市場価格との乖離は多少改善されるが、会員が求めていたのは原価割れが生じない仕組みである。
今次改定で償還価格が1g当たり3,149円に引き上げられるが、ロシアによるウクライナ侵攻などによって特にパラジウムが高騰し、医療機関での金パラの購入額はこれを超えて赤字のままである。改定があっても赤字が解消されない異常事態だ。
厚生労働省は、今次改定の附帯意見の中に、随時改定の見直し後の影響を検討することを盛り込まなかった。消極的である。まずは、7月の随時改定を待つことなく、早急な対応を図る必要がある。
金パラの高騰で患者負担も増えるため、国が責任をもって金パラの配給を行うなどの対策を講ずるべきである。今次改定でレジン前装チタン冠が導入されたが、製作は鋳造に限られているため、鋳造欠陥が発生しやすい。粗悪な補綴物を提供できないため歯科技工士を悩ませている。また、チタンによるブリッジは保険適用外であり、レアメタルを含む金パラを使用することは、心も懐にも痛みを感じる。
CAD/CAMインレーの導入も金パラの代替としての評価はするものの、金パラに比べ耐久性が劣る。再製作となればその分医療費が増えることや患者の信頼を損なうことに繋がる。
医科歯科連携や訪問診療の推進が小幅
医科歯科連携では、総合医療管理加算の施設基準の廃止及び対象疾病にHIVを追加、ならびに医科が歯科に訪問診療を依頼する際の診療情報提供料(Ⅰ)の加算の対象拡大などが行われた。しかしながら、総合医療管理加算の対象疾病の追加は1疾病のみ、さらに周術期等口腔機能管理料に関する推進策がないなど、改善は小幅である。
訪問診療では、在宅療養支援歯科診療所2の施設基準の要件が引き下げられたが、訪問診療に取り組む医療機関を推進する策は示されていない。
総枠拡大をしなければ、歯科の展望は開けない
今次改定で歯科改定率が0.29%と低値であったが、重要項目に十分な評価がされなかった。歯科が国民に果たす役割を発揮させるためには、相応の財源を確保した上で、評価の充実を行う必要がある。
本声明は、歯科の低い改定率で不十分な評価がされていない問題を指摘し、根本的な問題である歯科医療費の総枠拡大を求めるものである。
2022 年 3 月 10 日
東京歯科保険医協会
第22回理事会
厚生労働省は3月4日、令和4年(2022年)度診療報酬改定説明資料等について公表した。
協会より告知情報
3月1日(火)から「グループ生命保険(団体定期保険)」、4月1日(金)から「保険医休業保障共済保険(認可特定保険)」「保険医年金(拠出型企業年金保険)」の募集が始まります
グループ生命保険
最大保険金額5,000万円
大型保障
余剰金が生じた場合
配当金としてお返し
保険医休業保障共済保険
ケガや病気で休業した期間
自宅療養も保障
入院免責0日
自宅療養免責3日
保険医年金
加入者約5万人
積立金総額1兆3,000万円を上回る
国内有数の私的年金
安定した予定利率
未入会の先生は、こちらの「入会資料請求ページ」より資料請求いただけます。